数
実数
小数
小数点
固定小数点[方式]
整数部.小数部
浮動小数点[方式]
仮数部×指数部
例えば、2.55E-1 ・・・ 2.55×10-1
有限小数
無限小数
循環小数
有理数
n/m (m≠0)
整数
奇数
2n±1
偶数
2n
奇数+偶数=奇数
・・・ (2n±1) + 2n = 2(2n)±1
自然数
正の整数
素数 ↓
0 零
負数
分数
無理数 ・・・ 非循環無限小数
分数の形で表せない
累乗根 ↓
円周率 π ↓
ネイピア数 e ↓
黄金比 ↓
複素数 x±iy
実数 ↑
虚数 i
i2 = -1
共役複素数
x ∓ iy
無限大 ∞
絶対値 | |
|a|
a≧0のときa
a<0のとき−a
|a|≦n
−n≦a≦n ・・・ a≧0のときa≦n、a<0のとき−a≦n
|a|>n
a<−n、n<a ・・・ a≧0のときa>n、a<0のとき−a>n
ガウス記号 [ ]
[a] ・・・ aを超えない最大の整数
記数法
2進数、8進数、16進数 →
10進数
0〜9
12進数
0〜9、A、B
スカラー Scalar
大きさ
ベクトル Vector A、\( \vec{OA} \)
向き
大きさ |A| = 長さ(ノルム) ||A||
A = (Ax,Ay,Az)のとき、
||A|| = √(A・A) = √(Ax2 + Ay2 + … + Az2)
実ベクトル
複素ベクトル
単位ベクトル
i、j、k
線型独立 ・・・ お互い平行でない、同一平面上でない
→ 線型結合 A = Axi + Ayj + Azk
B−A
\( \vec{AB}=\vec{AO}+\vec{OB}=\vec{OB}-\vec{OA} \)
内積(スカラー積)
A・B = |A||B| cosθ
A = (Ax,Ay,Az)、B = (Bx,By,Bz)のとき、
A・B = AxBx + AyBy + AzBz
i・i = 1 ・・・ |i| = 1、cos 0 = 1
i・j = 0 ・・・ |i| = |j| = 1、cos π/2 = 0
外積(ベクトル積)
A×B ・・・ ≠ B×A
大きさ ||A×B||
= |A||B| sinθ ・・・ = 平行四辺形の面積
A = (Ax,Ay,Az) = Axi + Ayj + Azk、B = (Bx,By,Bz) = Bxi + Byj + Bzkのとき、
A×B = (AyBz−AzBy , AzBx−AxBz , AxBy−AyBx) = (AyBz−AzBy)i + (AzBx−AxBz)j + (AxBy−AyBx)k
・・・ 行列式 ↓
\(
=
\left|
\begin{array}{ccc}
{\bf i}&{\bf j}&{\bf k}\\
A_{x}&A_{y}&A_{z}\\
B_{x}&B_{y}&B_{z}
\end{array}
\right|
\)
向き ・・・ 右ねじ(進行方向=A×B)
A×B
|_
/ B
A
(A×B)・A = (A×B)・B = 0 ・・・ A×BとA、Bは垂直、cos π/2 = 0
逆数
四則演算
加減 ± ∓
加 和 +
減 差 −
交換法則
a+b=b+a
結合法則
(a+b)+c=a+(b+c)
乗 積 × *
交換法則
ab=ba
結合法則
(ab)c=a(bc)
除 商 ÷ /
A = BQ + R
Q:商
剰余 R
R = A mod B
分配法則
a(b+c)=ab+ac
倍数
公倍数
最小公倍数 L.C.M. Least Common Multiple
約数
公約数
最大公約数 G.C.M. Greatest Common Divisor
互いに素
最大公約数が1
総和 Σ、総乗 Π ↓
累乗(冪乗、べき乗)
指数 an ・・・ a × a × … × a(n回目)
底(てい) ・・・ 累乗される数
ネイピア数(オイラー数) e
= 2.71828…
limn→∞ (1 + 1/n)n = e
limn→0 (1 + n)1/n = e
limn→0 log (1 + n)1/n = log e = 1
en = exp(n)
a0 = 1
am×an = am+n
am/an = am-n
1/an = a-n
(am)n = amn
二乗(平方)
九九
10×10 = 100
11×11 = 121
12×12 = 144
13×13 = 169
14×14 = 196
15×15 = 225
16×16 = 256
17×17 = 289
18×18 = 324
19×19 = 361
20×20 = 400
累乗根 n√
根号(ルート) √
平方根
√a (a≧0)
√(−a) = √a ・i (a>0)
対数 log
常用対数 log10
底:10
自然対数 loge、ln
底:ネイピア数 e ↑
loga 1 = 0
loga an = n
log xy = log x + log y
log x/y = log x − log y
底の変換公式
loga b = logc b/logc a
br>
階乗 !
n! = n × (n-1) × … × 2 × 1
n個のものの並べ方 = n!通り
0! = 1
比
比例・反比例 ∝
a:比例定数
比例
y ∝ x → y = ax
反比例
y ∝ 1/x → y = a/x
y ∝-1 x
比例式
a:b = c:d ⇔ a×d = b×c
・・・ a/b = c/d
黄金比 1:φ
短:長 = 長:全体(短+長)となる比
φ = 1.618…
・・・ |φ| = (1+√5)/2 ← φ2−φ−1 = 0 ← 1:φ = φ:(1+φ) (1<φ)
フィボナッチ数列 ↓
因数、因子
因数分解
ma±mb = m(a±b)
ac x2+ (ad+bc) x + bd = (ax+b)(cx+d)
a2+2ab+b2 = (a+b)2
a2−2ab+b2 = (a−b)2
a2−b2 = (a+b)(a−b)
a3+3a2b+3ab2+b3 = (a+b)3 ・・・ (a+b)2(a+b)
a3−3a2b+3ab2−b3 = (a−b)3 ・・・ (a−b)2(a−b)
a3+b3 = (a+b)(a2−ab+b2)
a3−b3 = (a−b)(a2+ab+b2)
素因数
素数 ・・・ 無限個存在
2、3、5、7、11、13、17、19、23、29、31、37、41、43、47、53、59、61、67、71、73、79、83、89、97、
101、103、107、109、113、127、…
フェルマー素数
22n + 1
n=0、1、2、3、4のとき成立
3、5、17、257、65537
素因数分解 ・・・ 素数×素数×…
等式
等号 =
恒等式
合同記号 ≡
不等式 ↓
不等号 >、<
等号付
≧、≦
非常に大/小
≫、≪
近似
≒、≈
否定
≠
方程式
解(根)
2次方程式 ax2+bx+c = 0
x=(−b±√(b2−4ac)) / 2a
・・・ ax2+bx+cをA2−B2の形へ → a(x2+(b/a)x)+c → a(x+(b/2a))2−(b2/4a)+c → a(x+(b/2a))2−a((b2−4ac)/4a2)
(x+(b/2a))2−(√(b2−4ac)/2a)2 = 0 → {x+(b/2a)+(√(b2−4ac)/2a)}{x+(b/2a)−(√(b2−4ac)/2a)} = 0
判別式 D = b2−4ac
D≧0:実数解 α、β
D>0:α、β(≠α)
D=0:重複解 α(=β)
D<0:虚数解 α、β(≠α)
高次方程式
・ 5次以上、解法なし
・ 何次でも複素数の範囲で必ず解(根)を持つ ・・・ 代数学の基本定理
連立方程式
不等式
不等号 ↑
連立不等式
シュワルツノ不等式
|a・b|≦|a|・|b|
・・・内積 |a・b|=|a|・|b|・|cosθ|
|cosθ|≦1より|a|・|b|・|cosθ|≦|a|・|b|
三角不等式 ・・・ 三角形の2辺の和は他の1辺より大
|a+b|≦|a|+|b|
・・・ (|a|+|b|)2−|a+b|2=2|a|・|b|−2|a・b|
シュワルツノ不等式より2(|a|・|b|)−|a・b|)≧0
行列 Matrix A
\(
\left(
\begin{array}{cccc}
a_{11}&a_{12}&\cdots&a_{1n}\\
a_{21}&a_{22}&\cdots&a_{2n}\\
\vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\
a_{n1}&a_{n2}&\cdots&a_{nn}
\end{array}
\right)
\)
行[ベクトル] Row
列[ベクトル] Column
零行列 O
単位行列 E
\(
\left(
\begin{array}{cccc}
1&0&\cdots&0\\
0&1&\cdots&0\\
\vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\
0&0&\cdots&1
\end{array}
\right)
\)
転置行列 tA ・・・ 行列Aの縦横逆
積 AB ・・・ ≠ BA
\[
\left(
\begin{array}{cc}
a_{11}&a_{12}\\
a_{21}&a_{22}
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{cc}
b_{11}&b_{12}\\
b_{21}&b_{22}
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{cc}
a_{11}b_{11}+a_{12}b_{21}&a_{11}b_{12}+a_{12}b_{22}\\
a_{21}b_{11}+a_{22}b_{21}&a_{21}b_{12}+a_{22}b_{22}\\
\end{array}
\right)
\]
正方行列 ・・・ 行数=列数
逆行列 A-1
AA-1=A-1A=E
対角行列 ・・・ 対角成分以外0
行列式 |A|、det A
|a b| = ad − bc
|c d|
\[
\left|
\begin{array}{cc}
a&b\\
c&d
\end{array}
\right|
=
ad-bc
\]
\[
\left|
\begin{array}{ccc}
a_{11}&a_{12}&a_{13}\\
a_{21}&a_{22}&a_{23}\\
a_{31}&a_{32}&a_{33}
\end{array}
\right|
=
a_{11}a_{22}a_{33}+a_{12}a_{23}a_{31}+a_{13}a_{21}a_{32}-a_{11}a_{23}a_{32}-a_{12}a_{21}a_{33}-a_{13}a_{22}a_{31}
\]
|A| = 0 ・・・ 全て0の行(列)が存在
漸化式 ↓
AX = B
X = A-1B (|A| ≠ 0)
Ax = λx
x:固有ベクトル (x≠ 0)
λ:固有値
(λE−A)x = O
固有方程式
|λE−A| = 0
座標系
位置ベクトル r
直交直線座標
X−Y−Z (x,y,z)
X軸
Y軸
Z軸
X−Y (x,y)
第2象限|第1象限
−−−−+−−−−
第3象限|第4象限
斜交座標
[2次元]極座標 (r,θ)
x = r cosθ
y = r sinθ
r = √(x2 + y2)
tanθ = y/x
球座標(3次元極座標) (r,θ,ψ)
論理 →
証明
命題
p ⇒ q ・・・ pならばq
仮定 p
結論 q
否定 NOT
\( \bar{p} \) ・・・ 「pでない」
¬p
逆 q ⇒ p
裏 \( \bar{p} \) ⇒ \( \bar{q} \)
対偶 \( \bar{q} \) ⇒ \( \bar{p} \) ・・・ qでないならばpでない
真偽
真 True
偽 False
論理値(真理値) ↓
直接証明
p 真
↓
命題(p ⇒ q) 真
↓
q 真
対偶[証明]法 ・・・ 間接証明
命題 真
↓
対偶 真
背理法(帰謬法) ・・・ 間接証明
結論qの否定 \( \bar{q} \)
↓
矛盾
↓
結論qの否定の否定(二重否定) q
※ 排中律(qである、qでない、の二者択一)が成立する場合
∴ ゆえに
∵ なぜならば
全称記号 ∀
任意の〜 Any
存在記号 ∃
〜が存在 Exist
論理演算
論理和 OR ||、|
p + q ・・・ 「pまたはq」
p ∨ q
論理積 AND &&、&
p * q ・・・ 「pかつq」
p ・ q
p ∧ q
否定的論理和 NOR ・・・ NOT(OR)
\( \bar{p + q} \)
否定的論理積 NAND ・・・ NOT(AND)
\( \bar{p * q} \)
排他的論理和 Exclusive-OR EOR、XOR
p ⊕ q
p ⊻ q
\( p * \bar{q} + \bar{p} * q \)
\( (p + q) * (\bar{p} + \bar{q}) \)
論理値(真理値)
真 T 1
偽 F 0
ブール領域 B = {0、1}
集合 Set
全体集合 Ω
補集合 Ac、\( \bar{A} \)
部分集合
集合Aは集合Bに属する
A⊆B、B⊇A
真部分集合
A⊂B、B⊃A
類
空集合 φ
和集合(合併) ∪
積集合(共通) ∩
A⊂Ωのとき
(Ac)c = A
Ω = A∪Ac
ド・モルガンの法則
A⊂Ω、B⊂Ωのとき
(A∪B)c = Ac∩Bc
(A∩B)c = Ac∪Bc
ベン図 Venn Diagram
オイラー図 Euler Diagram
閉集合
開集合
要素(元)
最大値 max
最小値 min
上限 sup
下限 inf
要素aは集合Aに属する
a∈A、A∋a
(集合Aの)個数 n(A)
n(Ω) = n(A) + n(Ac)
領域
空間 ↓
写像 f:X → Y ・・・ 変換
X:定義域 Domain dom(f)
原像
(x,y)、
Y:値域 Range ran(f)
像
(x',y')、
x' = ax + by
y' = cx + dy
\[
\left(
\begin{array}{c}
x'\\
y'
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{cc}
a&b\\
c&d
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x\\
y
\end{array}
\right)
\]
恒等変換
(x',y') = E(x,y)
相似変換
(x',y') = kE(x,y)
k:相似比
原点(0,0)を中心に反時計回りθ[rad]回転移動
x' = cosθ x − sinθ y
y' = sinθ x + cosθ y
\[
\left(
\begin{array}{c}
x'\\
y'
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{cc}
cos \theta&-sin \theta\\
sin \theta&cos \theta
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x\\
y
\end{array}
\right)
\]
合成写像
f:X → Y、g:Y → Z → g∘f:X → Z
f∘f(x) = f(f(x))のとき
fn(x) = f∘fn-1(x) = f∘f∘…∘f(x) ・・・ n回繰り返し
関数(函数) Function y=f(x)
x:独立変数
y:従属変数
平行移動
x軸方向へp、y軸方向へq → y−q=f(x−p) → y=f(x−p)+q
多変数関数 z=f(x,y)
合成関数
y=f(x)、z=g(y) → z=g(f(x))
逆関数 x=f-1(y)
三角関数
△ABC(∠B=90°) 底辺 AB=X、垂線 BC=Y、斜辺 AC=Zのとき
正弦関数(サイン) sine
sin A = Y/Z
余弦関数(コサイン) cosine
cos A = X/Z
正接関数(タンジェント) tangent
tan A = Y/X = sin A / cos A
正割関数(セカント)
sec A = 1 / cos A = Z/X
余割関数(コセカント)
cosec A = 1 / sin A = Z/Y
余接関数(コタンジェント)
cot A = 1 / tan A = X/Y
逆三角関数
逆正弦関数(アークサイン)
sin-1 Y/Z = A
逆余弦関数(アークコサイン)
cos-1 X/Z = A
逆正接関数(アークタンジェント)
tan-1 Y/X = A
sin2θ + cos2θ = 1
[°] | [rad] | sin A | cos A | tan A |
0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
30 | π/6 | 1/2 | √3/2 | 1/√3 |
45 | π/4 | 1/√2 | 1/√2 | 1 |
60 | π/3 | √3/2 | 1/2 | √3 |
90 | π/2 | 1 | 0 | ∞ |
180 | π | 0 | −1 | 0 |
−90 | −π/2 | −1 | 0 | −∞ |
sin(−θ) = −sinθ
cos(−θ) = cosθ
tan(−θ) = −tanθ
sin(θ+π/2) = cosθ、sin(θ+π) = −sinθ
cos(θ+π/2) = −sinθ、cos(θ+π) = −cosθ
sin(π/2−θ) = cosθ
cos(π/2−θ) = sinθ
tan(π/2−θ) = cotθ
加法定理
sin(α±β) = sinαcosβ±cosαsinβ
cos(α±β) = cosαcosβ ∓ sinαsinβ
倍角 2θ ・・・ 加法定理より
sin 2θ = 2sinθcosθ
cos 2θ = cos2θ−sin2θ
= 1−2sin2θ = 2cos2θ−1
合成
a sinθ + b cosθ = √(a2+b2) sin(θ+α)
cosα = a/√(a2+b2)
sinα = b/√(a2+b2)
・・・ a sinθ + b cosθ = √(a2+b2)・{a/√(a2+b2)}sinθ + √(a2+b2)・{b/√(a2+b2)}cosθ = √(a2+b2)・(cosαsinθ + sinαcosθ)
加法定理よりcosαsinθ + sinαcosθ = sin(α+θ)
双曲線関数
双曲線正弦関数 hyperbolic sine
sinh x = (ex − e-x)/2
双曲線余弦関数 hyperbolic cosine
cosh x = (ex + e-x)/2
双曲線正接関数 hyperbolic tangent
tanh x = sinh A / cosh A = (ex − e-x)/(ex + e-x)
逆双曲線関数
arsinh sinh-1
sinh-1x = log(x+√(x2+1))
・・・ sinh x = (ex − e-x)/2の両辺にexを掛けると
2ex・sinh x = e2x − 1
2次方程式 X2−2X・sinh x −1 = 0を解くとX = ex = sinh x+√{(sinh x)2+1} (ex>0)
x = log(sinh x+√{(sinh x)2+1})
arcosh cosh-1
cosh-1x = log(x+√(x2−1))
・・・ 2ex・cosh x = e2x + 1
2次方程式 X2−2X・cosh x +1 = 0を解くとX = ex = cosh x+√{(cosh x)2−1} (ex>0)
x = log(cosh x+√{(cosh x)2−1})
artanh tanh-1
tanh-1 = (1/2)・log{(1+x)/(1−x)}
・・・ tanh x = (e2x − 1)/(e2x + 1)
e2x(1−tanh x) = 1+tanh x
2x = log{(1+tanh x)(1−tanh x)}
導関数 ↓
カオス
総和 Σ
i=1Σn xi = x1 + x2 + … + xn
i=1Σn 1 = n
i=1Σn i = 1 + 2 + … + n = n(n+1) / 2
・・・ {1 + n} + {2 + (n−1)} + … + {n/2 + (n/2 + 1)} = {(1 + n) × (n/2)}
i=1Σn i2 = 12 + 22 + … + n2 = n(n+1)(2n+1) / 6
・・・ (i+1)3 = i3 + 3i2 + 3i + 1 → (i+1)3 − i3 = 3i2 + 3i + 1
23−13 = 3・12 + 3・1 + 1から
33−23 = 3・22 + 3・2 + 1
:
(n+1)3−n3 = 3・n2 + 3・n + 1まで加算
→ (n+1)3−13 = 3Σi2 + 3Σi + n
→ 3Σi2 = (n+1)3 − 1 − 3/2 n(n+1) − n = n3 + 3/2 n2 + 1/2 n = n/2 (2n2 + 3n + 1) = n(2n+1)(n+1) /2
i=1Σn i3 = 13 + 23 + … + n3 = {n(n+1) / 2}2
・・・ (i+1)4 = i4 + 3i3 + 3i2 + i + i3 + 3i2 + 3i + 1 → (i+1)4 − i4 = 4i3 + 6i2 + 4i + 1
24−14 = 4・13 + 6・12 + 4・1 + 1から
34−24 = 4・23 + 6・22 + 4・2 + 1
:
(n+1)4−n4 = 4・n3 + 6・n2 + 4・n + 1まで加算
→ (n+1)4−14 = 4Σi3 + 6Σi2 + 4Σi + n
→ 4Σi3 = (n+1)4 − 1 − n(n+1)(2n+1) − 2n(n+1) − n = n2(n2 + 2n + 1) = n2(n+1)2
i=1Σnj=1Σm Aij = j=1Σm A1j + j=1Σm A2j + … + j=1Σm Anj
総乗 Π
i=1Πn xi = x1 × x2 × … × xn
数列
収束
コーシー列(基本列) ・・・ 有界
収束列
「収束列はコーシー列」
「コーシー列は収束する部分列を持つならば収束列」
発散
等差数列 an+1−an = d
一般項(第n項)
an = a1 + (n−1)d
a1:初項、d:公差
総和 i=1Σn ai
= a1n + (n−1)nd/2
・・・ i=1Σn a1 + i=1Σn (i−1)d
等比数列 an+1/an = r
一般項(第n項)
an = a1・rn-1
a1:初項、r:公比
総和 i=1Σn ai
= a1(1−rn)/(1−r)
※ r=1のときna1
・・・ i=1Σn ai = Snとおくと
Sn = a1(r0 + r1 + r2 + … + rn-1)
rSn = a1(r1 + r2 + … + rn-1 + rn)
(1−r)Sn = a1(1−rn)
階差数列
bn = an+1−anのとき
an = a1 + k=1Σn-1 bk (n≧2)
・・・n=2 → b1 = a2−a1
n=k−1 → bk-1 = ak−ak-1
n=k → bk = ak+1−ak
bk + bk-1 + … + b1 = (ak+1−ak) + (ak−ak-1) + … + (a2−a1) = ak+1−a1
フィボナッチ数列 Fibonatti
an + an+1 = an+2 (a1 = a2 = 1)のとき
an = 1/√5 [{(1+√5)/2}n−{(1−√5)/2}n] = 1/√5 {φn−(1−φ)n}
φ:黄金比 ↑
・・・x2−x−1 = (x−α)(x−β) = x2−αx−βx+αβ
黄金比 x ⇒ x2−x−1 = 0の解 ⇒ α=(1+√5)/2、β=(1−√5)/2
よってan + an+1 = an+2 ⇒ an+2 − an+1 − an = 0 ⇒ an+2 − αan+1 − βan+1 + αβan = 0
an+2 − αan+1 = β(an+1 − αan)
an+1 − αan = β(an − αan-1) 、…なので
an+2 − αan+1 = β(an+1 − αan) = β2(an − αan-1) = … = βn(a2 − αa1) = βn(1−α)
同様にan+2 − βan+1 = α(an+1 − βan) = … = αn(a2 − βa1) = αn(1−β)
an+2消去 ⇒ (α−β)an+1 = αn(1−β) − βn(1−α)
an = {αn-1(1−β)−βn-1(1−α)} / (α−β)
α=(1+√5)/2、β=(1−√5)/2代入
α=1−β、β=1−α=−1/α、α−β=√5
1/α = 2/(1+√5) = 2(1−√5)/−4 = −β
an = (αn−βn) / √5
フィボナッチ数
a3=2、a4=3、a5=5、a6=8、a7=13、…
漸化式 ↓
級数
無限級数
無限等比級数 Σa1・rn-1
|r|<1のとき収束
→a1/(1−r)
・・・ Sn = a1(1−rn)/(1−r)
|r|<1のときrn→0
|r|≧1のとき発散
y/x = y/(1+x) + y/(1+x)2 + … + y/(1+x)n + …
・・・ 初項:y/(1+x) 、公比:1/(1+x) の無限等比級数の和は{y/(1+x)}/{x/(1+x)}
三角級数
フーリエ級数
フーリエ展開 ↓
級数展開
テイラー展開
f(x) = f(a) + (x−a)f′(a) + {(x−a)2 / 2!}f″(a) + … + {(x−a)n / n!} f(n)(a) + …
マクローリン展開 ・・・ a=0のとき
f(x) = f(0) + xf′(0) + (x2/2!)f″(0) + … + (xn/n!) f(n)(0) + …
1/(1−x)2 = n=1Σ∞ nxn-1
≒ 1 + 2x
ex = 1 + x + x2/2! + x3/3! + … + xn/n! + …
cos x = 1 − x2/2! + x4/4! − …
sin x = x − x3/3! + x5/5! − …
オイラーノ方程式 eix = exp(ix) = cos x + i sin x
フーリエ展開
f(x) = a0 + n=1Σ∞ (an cos nx + bn sin nx)
漸化式(差分方程式)
数列
an+1 = f(an) (n∈N ・・・ n=自然数)
等差数列、等比数列 ↑
行列
An+1 = AnA = AAn
\[
\left(
\begin{array}{cc}
a_{n+1}&b_{n+1}\\
c_{n+1}&d_{n+1}
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{cc}
a_{n}&b_{n}\\
c_{n}&d_{n}
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{cc}
a&b\\
c&d
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{cc}
a&b\\
c&d
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{cc}
a_{n}&b_{n}\\
c_{n}&d_{n}
\end{array}
\right)
\]
極限 Limit lim
x→aのときf(x)→b ⇒ limx→a f(x) = b
limn→∞ nx/an (x>0)
a>1のとき 0
0<a≦1のとき ∞
limn→∞ nx/en = 0 (x>0)
ネイピア数 e ↑
微分
変化 Δ
微小変化 凵Ad
変化量 Δx = x2−x1
変化率 Δx/x
導関数 y′、f′(x)、dy/dx
f′(x) = lim凅→0 {f(x+凅)−f(x)} / 凅
y = C(定数) → y′= 0
d/dx xa = axa−1
d/dx 1/x = −1/x2
d/dx √x = 1/(2√x)
d/dx ex = ex
・・・ d/dx ex = lim凅→0 (ex+凅−ex) / 凅 = lim凅→0 ex(e凅−1) / 凅
e凅−1 = Xとおくと凅 = log (1+X)
(e凅−1) / 凅 = X / log (1+X)
凅→0のときX→0
limX→0 X / log (1+X) = limX→0 1 / log (1+X)1/X = limX→0 1 / log e = 1
lim凅→0 ex(e凅−1) / 凅 = ex
結果、変わらない
d/dx log |x| = 1/x
d/dx sin x = cos x
d/dx cos x = −sin x
dy/dx = (dy/dz)(dz/dx)
d/dx ax = (log a)ax
・・・ ax = ex log aなので
両辺loge掛ければ同じ
z = x log a → d/dx ez = ez × log a = ax × log a
d/dx sin 2x = 2 cos 2x
・・・ z = 2x → d/dx sin z = cos z × 2
d/dx sin2x = sin 2x
・・・ z = sin x → d/dx z2 = 2z × cos x = 2 sin x・cos x
y = f(x)・g(x)のとき
y′= f′(x)・g(x) + f(x)・g′(x)
2階導関数 y″、f″(x)、d2y/dx2
n階導関数 y(n)、f(n)(x)、dny/dxn
偏微分 ∂ ・・・ 多変数関数の微分
偏導関数
fx、∂f(x,y)/∂x
= lim凅→0 {f(x+凅,y)−f(x,y)} / 凅
fy、∂f(x,y)/∂y
= lim凉→0 {f(x,y+凉)−f(x,y)} / 凉
全微分
極値(極大値・極小値)
x=cでf(x)が極値のとき、f′(c) = 0 (f′(c)が存在する場合)
f(c):極値
極大値 ・・・ x増加のとき、f′(x)が増加から減少
極小値 ・・・ x増加のとき、f′(x)が減少から増加
最大値・最小値
閉区間[a,b]において
f(x)の全極値、f(a)、f(b)のうち最大・最小の値がf(x)の最大値・最小値
微分方程式 ・・・ 導関数(y′など)からy = f(x)を求める
y′= ky ⇒ y = Aekx (A:任意定数)
・・・ (1/y)y′= k → ∫(1/y)dy = ∫k dx
log |y|+C(定数) = kx → log |y| = kx + C'
|y| = ekx+C'
±eC' = Aとおくとy = Aekx
y′= kxy ⇒ y = Aekx2 (A:任意定数)
・・・ (1/y)y′= kx → ∫(1/y)dy = ∫kx dx
log |y|+C = kx2 → log |y| = kx2 + C'
|y| = ekx2+C'
±eC' = Aとおくとy = Aekx2
y″= 0 ⇒ y = C1x + C2 (C1、C2:任意定数)
偏微分方程式
波動方程式 →
近似式
x≒0のとき
f(a+x)≒f(a) + xf′(a) + (x2/2)f″(a)
テイラー展開 ↑
(1+x)n≒1 + nx + n(n−1) x2/2
・・・ f(h) = hnのとき、f′(h) = nhn-1、f″(h) = n(n−1)hn-2
f(1) = 1、f′(1) = n、f″(x) = n(n−1)
sin x≒x
cos x≒1
tan x≒x
積分 ∫
y′= 0 → y = C(定数)
∫a dx = ax + C
C:積分定数
∫xa dx = 1/(a+1) ・xa+1 + C (a≠−1)
∫ex dx = ex + C
・・・ d/dx ex = exの逆算
∫(1/x) dx = log |x| + C
・・・ d/dx log |x| = 1/xの逆算
∫cos x dx = sin x+C
・・・ d/dx sin x = cos xの逆算
∫sin x dx = −cos x+C
・・・ d/dx cos x = −sin xの逆算
∫cos 2x dx = sin 2x / 2 +C
・・・ d/dx sin 2x = 2 cos 2xの逆算
∫sin2x dx = x/2 − sin 2x / 4
・・・ 倍角 cos 2θ = 1−2sin2θ → sin2θ = (1−cos2θ)/2
∫sin2x dx = x/2 − ∫cos 2x / 2
定積分
区分求積法
∫ba f(x)dx = limn→∞ i=1Σn f(xi)凅 ・・・ n個(n→∞)の長方形の面積の和
∫aa f(x)dx = 0
∫ba f(x)dx = −∫ab f(x)dx
置換積分
∫ba f(x)dx = ∫BA f(g(t)) (dx/dt) dt
b = g(B)、a = g(A)
部分積分
∫f′(x)g(x)dx = f(x)g(x)−∫f(x)g′(x)dx
f′(x)=1のとき ・・・ f(x)=xのとき
∫g(x)dx = xg(x)−∫xg′(x)dx
∫log|x| dx = x log|x| − ∫x・(1/x) dx = x log|x| − x
刀@・・・ 1周期(1サイクル)積分
= ∫ + ∫ + ∫ + …
重積分 ∬
三重積分 ∭
積分方程式
弧長(曲線の長さ) l
曲線y=f(x)(a≦x≦b)の弧長
l=∫ba √{1+f′(x)2}dx
・・・ 点P(x,f(x))、点Q(x+凅,f(x+凅))間の弧長 PQlをl(x+凅)−l(x)とする
点P、点Q間の[直線]距離 PQ = √{凅2 + (f(x+凅)−f(x))2}
{l(x+凅)−l(x)} / 凅 = (PQl/PQ) √{凅2 + (f(x+凅)−f(x))2}/凅
凅→0のときPQl=PQ
lim凅→0 {l(x+凅)−l(x)} / 凅 = √{1 + lim凅→0 {(f(x+凅)−f(x)) / 凅}2}
dl/dx = √{1 + (dy/dx)2}
媒介変数 x(t)、y(t)(α≦t≦β)の場合
l=∫βα √{x′(t)2 + y′(t)2}dt
・・・ l=∫βα √{1+((dy/dt)/(dx/dt))2}(dx/dt)dt
=∫βα √{(dx/dt)2+(dy/dt)2}dt
キルビメーター
面積 S
曲線y=f(x)(≧0)とx軸、x=a、x=b(a<b)で囲まれた図形の面積
S=∫ba |f(x)|dx
プラニメーター(面積計)
体積 V
立体をx軸に垂直な平面で切ったときの断面積をS(x)とすると
V=∫ba S(x)dx
角 ∠
角度 →
鋭角
0°〜90°
直角 、∠R
90°
鈍角
90°〜180°
中心角 ↓
点
原点(0,0)
点(x1,y1,z1)、点(x2,y2,z2)間の[ユークリッド]距離
= √{(x2−x1)2+(y2−y1)2+(z2−z1)2}
閉区間 [a,b] ・・・ a≦x≦b
開区間 (a,b) ・・・ a<x<b
直線 Ax+By+C = 0
y = ax+b
a:傾き、b:切片
x/a' + y/b' = 1
a':x切片、b':y切片
線分
開線分 ・・・ 端点含まず
点(x1,y1)を通る直線
y−y1 = a(x−x1)
・・・ y = ax+b、y1 = ax1+bより
点(x1,y1)、点(x2,y2)を通る直線
y−y1 = {(y2−y1)/(x2−x1)} (x−x1) (x1≠x2)
・・・ y2−y1 = a(x2−x1)より
平行 ‖
y = ax+b、y = αx+βが平行
→ a=α
垂直 ⊥
y = ax+b、y = αx+βが直交
→ aα=−1 ・・・ 直交条件
・・・交点を原点とし、y=ax、y=αx、x=cで囲んだ△OPQが直角三角形のとき
O(0,0)、P(c,ac)、Q(c,αc)
PQ2=OP2+OQ2 ・・・ 三平方ノ定理 ↓
(αc−ac)2={c2+(ac)2}+{c2+(αc)2}
(α−a)2=(1+a2)+(1+α2)
−2aα=2
分点
線分ABをm:nに分ける点
(na+mb)/(m+n)
m>0、n>0のとき内分
mn<0のとき外分 ・・・ 分点が線分の外
・・・分点をPとすると\( \vec{OP}=\vec{OA}+\vec{AP} \)、\( \vec{AP}=\frac{m}{m+n}\vec{AB} \)
p=a + {m/(m+n)}(b−a)
a = (x1,y1,z1)、b = (x2,y2,z2)のとき
((nx1+mx2)/(m+n),(ny1+my2)/(m+n),(nz1+mz2)/(m+n))
接線
y=f(x)の点(a,f(a))
y−f(a)=f′(a)(x−a)
法線 ・・・ ⊥ 接線
y=f(x)の点(a,f(a))
y−f(a)=−{1/f′(a)}(x−a) ・・・ 直交条件より
漸近線
軌跡
媒介変数(助変数) Parameter
曲線
弧長(曲線の長さ) ↑
閉曲線
円錐曲線 ・・・ 円錐の切り口
2次曲線
双曲線
F1P − F2P = 一定となる点Pの軌跡
F1、F2:焦点
x2/a2 − y2/b2 = 1
双曲線関数 ↑
漸近線 ↑
放物線
FP = lPとなる点Pの軌跡
F:定点
l:定直線 x = p
x2 = 4py
y = ax2+bx+c
楕円
F1P + F2P = 一定となる点Pの軌跡
F1、F2:焦点
x2/a2 + y2/b2 = 1
x = a cosθ、y = b sinθ
極方程式 ・・・ 極座標
r = a(1−e cosθ)
r = a−ex
長径(長半径、長軸半径) a
短径(短半径、短軸半径) b
離心角 θ
離心率 e
= √(a2−b2) / a
b = a √(1−e2)
準線
x = ±a/e
偏平率(扁平率) f
= (a−b)/a
e = √{f(2−f)}
・・・b/a = √(1−e2)、f = 1−b/aより
f = 1−√(1−e2)
1−e2 = (1−f)2
e2 = 2f − f2
曲率 κ ・・・ 曲がり具合
= lim 冲→0 (刄ニ/冤)
刄ニ:(t+冲)時の接線とt時の接線のなす角
冤:弧長
= l(t+冲)−l(t)
曲率半径 R
急カーブ ← 小 − R − 大 → 直線(R=∞)
= 1/κ
面積 S
=πab
円 x2+y2 = r2 ・・・ a = b = r
x = r cosθ、y = r sinθ
径
直径 Diameter D、φ
D = 2r
半径 Radius r
円周率 π
= 円周/直径
= 3.14159…
円周
= 2πr
弦
面積 S
=πr2
・・・S=∫r0 √(r2−x2) dx × 4
x = r cosθで置換
S=∫0π/2 r√(1−cos2θ) (dx/dθ) dθ × 4
dx/dθ = −r sinθより
S=∫0π/2 r2sin2θ dθ × 4
∫sin2x dx = x/2 − sin 2x / 4より
S=r2(π/4) × 4 = πr2
扇形
中心角 θ
円周角 θ/2 ・・・ π−{(2π−θ)/2}
弧
弧長 l
l = rθ ・・・ θ[rad]:π[rad] = l:πr
面積 S
=1/2 r2θ ・・・ θ[rad]:2π[rad] = S:πr2
=1/2 rl
半円
中心角 π
円周角 π/2
接弦定理
三角形とその外接円があるとき、三角形の頂点を通る円の接線とその接点から引かれた弦の間の角は、その弦に対する円周角に等しい
・・・ △ABCの頂点Cを通る接線と弦CBの間の角を∠X、
弦CBに対する円周角を∠A、
外接円の中心をOとすると
∠COB=2×∠A
∠OCB=∠OBC=(180°−2∠A)/2
線分OCは接線と直角なので、∠X=90°−∠OCB=∠A
方冪(べき)定理
楕円曲線
3次曲線
y2 = x(x−a)(x+b)
リサジュー図形 →
懸垂線(カテナリー曲線) ・・・ 自然界でみられる曲線
y = a cosh (x/a) = a (ex/a + e-x/a)/2
カッシーニノ卵形[線]
F1P × F2P = 一定となる点Pの軌跡
(x2+b2+y2)2−4x2b2 = a4
・・・ 点P(x,y)、点F1(−b,0)、点F2(b,0)のとき
√{(x+b)2+y2} × √{(x−b)2+y2} = a2(一定)
両辺2乗 → (x2+2xb+b2+y2)(x2−2xb+b2+y2) = a4
a=bのとき
レムニスケート ・・・ 横8の字
極座標
r2 = 2a2cos 2θ
(x2+y2)2−2a2(x2−y2) = 0
・・・ a=bのときx4+y4−2x2a2+2y2a2+2x2y2 = 0
x = r cosθ、y = r sinθ
→ r4 = 2a2r2cos 2θ
b=0のとき
円
サイクロイド ・・・ 直線上を転がる円の円周上の定点の軌跡
x = r(θ−sinθ)、y = r(1−cosθ)
アステロイド(内サイクロイド) ・・・ 円の内周を転がる円の円周上の定点の軌跡
x2/3 + y2/3 = r2/3
x = r cos3θ、y = r sin3θ
カージオイド(外サイクロイド) ・・・ 円の外周を転がる円の円周上の定点の軌跡
極座標
r = a(1+cos θ)
(x2+y2)(x2+y2−2ax) −a2y2 = 0
・・・ x = r cosθ、y = r sinθ
→ r2−2ar cosθ − a2sin2θ = 0
r2−2ar cosθ − a2(1−cos2θ) = 0
(r−a cos θ)2 = a2
x = a(1+cos θ)cos θ、y = a(1+cos θ)sin θ
クロソイド曲線
曲率半径 × 始点からの弧長 = 一定となる点の軌跡
道路線形 →
速度一定、ハンドルの角速度一定で回転した場合の走行軌跡
合同 ≡
相似 ∽
相似比 k
面積比 k2
・・・ 三角形 S = 1/2 ab、S' = 1/2 ka・kb = k2S
円 S = πr2、S' = π(kr)2 = k2S
体積比 k3
三角形 △
内角の和 = 180°
面積 S
= 1/2 × 底辺 × 高さ
△ABC ∠A=θのとき
S = 1/2 × AB × AC × sinθ
正三角形
二等辺三角形
直角三角形
△ABC(∠B=90°) 底辺 AB=X、垂線 BC=Y、斜辺 AC=Zのとき
三平方ノ定理(ピタゴラスノ定理)
Z2 = X2 + Y2
三角関数 ↑
合同 ↑
・ 3辺が等しい
・ 2辺とその間の角が等しい
・ 1辺とその両端の角が等しい
相似 ↑
・ 3辺の比が等しい
・ 2辺の比とその間の角が等しい
・ 2角が等しい
中線 ・・・ 頂点 − 向かい合う辺の中点
中線連結定理
△ABCの辺AB、ACの中点をM、Nとすると
MN ‖ BC
MN = 1/2 BC
重心
3つの中線の交点
g = (a+b+c)/3
a = (x1,y1)、b = (x2,y2)、c = (x3,y3)のとき
((x1+x2+x3)/3,(y1+y2+y3)/3)
中線の2:1の内分点
・・・ g = (a+2m)/3、m = (b+c)/2より
メネラウスの定理
チェバの定理
余弦定理
a2 = b2 + c2 − 2bc cos A
・・・ 三平方ノ定理よりa2 = (b sin A)2 + (c − b cos A)2
= b2(sin2A + cos2A) + c2 − 2bc cos A
内接円
内心 ・・・ 内接円の中心
外接円
外心 ・・・ 外接円の中心
正弦定理
△ABC AB=c、BC=a、AC=bのとき
2R = a / sin A = b / sin B = c / sin C
R:外接円の半径
・・・ 0 < ∠A < π/2のとき、BDを直径とする△BDCをつくるとBD = 2R、∠A = ∠D、∠BCD = π/2
BC = BD sin D
四角形 □
△×2
内角の和 = 360°
長方形
面積 S
= 縦 × 横
正方形
平行四辺形
面積 S
= 底辺 × 高さ
平行四辺形ABCD ∠A=θのとき
S = AB × AD × sinθ
台形
菱形
多角形
n角形
△×(n−2)
内角の和 = 180°× (n−2)
五角形
六角形
平面
ax+by+cz+d = 0
法線ベクトル n ・・・ 平面に垂直なベクトル
= (a,b,c) ・・・ x、y、zの係数がベクトルの成分
平面OABの法線ベクトル
= A×B ・・・ 外積
2平面のなす角 θ
平面1:ax+by+cz+d = 0
平面2:a'x+b'y+c'z+d' = 0
cos θ = (n・n')/(|n||n'|) = (aa' + bb' + cc') / {√(a2 + b2 + c2) × √(a'2 + b'2 + c'2)} ・・・ 内積
平面1の法線ベクトル n = (a,b,c)
平面2の法線ベクトル n' = (a',b',c')
射影
正射影
直線ABの平面上への正射影 A'B'
A'、B':点A、Bから平面へ下した垂線の足
A'B' = AB cosθ ・・・ 内積と同じ
立体
多面体
角柱 ↓
直方体
体積 V
= 縦 × 横 × 高さ
立方体 Cube ・・・ 正四角柱
角錐 ↓
四面体
三角錐 ↓
重心
4線(頂点 − 向かい合う面の重心)の交点
g = (a+b+c+d)/4
a = (x1,y1,z1)、b = (x2,y2,z2)、c = (x3,y3,z3)、d = (x4,y4,z4)のとき
((x1+x2+x3+x4)/4,(y1+y2+y3+y4)/4)
(頂点 − 向かい合う面の重心)の3:1の内分点
・・・ g = (d+3G)/4、G = (a+b+c)/3より
正四面体 = 正三角錐
六面体
正六面体 = 立方体
平行六面体
正多面体
正四面体、正六面体 ↑
正八面体
正十二面体
正二十面体
柱体
体積 V
= 底面積 × 高さ
側面積 S
= 底面の周長 × 高さ
角柱
側面:四角形
三角柱
底面:三角形
四角柱
底面:四角形
直方体 ↑
正四角柱
底面:正方形
立方体 ↑
円柱
円筒
錐体
角錐
側面:三角形
体積 V
= 1/3 × 底面積 × 高さ
・・・ 原点からy軸方向へ高さhの錐体をとる(0≦y≦h)
錐体の底面及び高さyでy軸と垂直な平面に切られた断面は相似図形(相似比=h:y)
錐体の底面積S及び高さyで切られた断面積S(y)の面積比は相似比の2乗 → S:S(y) = h2:y2
S(y) = (y2 / h2) S
∫(y2 / h2) dy = y3 / (3h2)
V=∫h0 S(y)dy = ∫h0 (y2 / h2) S dy = (h / 3) S
三角錐
底面:三角形
正三角錐
底面:正三角形
正四面体 ↑
四角錐
三角錐×2
底面:四角形
円錐
楕円体 x2/a2 + y2/b2 + z2/c2 ≦ 1
地球楕円体 →
球 x2+y2+z2 ≦ r2
体積 V
4/3 × πr3
表面積 S
4πr2
球面 x2+y2+z2 = r2
球殻
円環体(トーラス)
展開
曲面
球面 ↑
メビウスの輪(メビウスの帯)
表裏がない
トポロジー(位相幾何学) Topology ・・・ あらゆる図形の本質探究
オイラー標数
図形の頂点の数 Vertex − 図形の辺の数 Edge + 図形の面の数 Face
多面体定理
V−E+F=2
立方体 ・・・ 8−12+6=2
オイラーノ定理
2つの図形が同相 ⇒ オイラー標数は同じ ⇒ トポロジー不変量
逆は成り立つとは限らない
乱数
順列 Permutation nPr、P(n,r)
異なるn個のものからr個とって並べる方法の数
P(n,r) = n! / (n−r)! ・・・ n × (n−1) × … × (n−r+1)
P(n,n) = n! ・・・ n個のものの並べ方 = n!通り ↑
重複順列
異なるn個のものから重複を許してr個とって並べる方法の数
nr ・・・ n × n × … × n(r回目)
組合せ Combination nCr
異なるn個のものからr個選ぶ方法の数(順序関係なし)
nCr = P(n,r) / r! = n! / {r!(n−r)!} = {n × (n−1) × … × (n−r+1)} / r!
・・・選んだr個のものの並べ方 = r!通り
順序関係ないので、nCr × r! = P(n,r)
nCr = nCn-r
nC0 = nCn = 1
重複組合せ nHr
異なるn個のものから重複を許してr個選ぶ方法の数(順序関係なし)
= n+r-1Cr
・・・ 選んだr個と(n-1)個の仕切りから成る並びの組合せ数と同じ値
= r+(n-1)個の並びへ(n-1)個の仕切りを入れる方法の数と同じ値
確率 Probability
事象Eが起こる確率 P(E)
= 事象Eの場合の数 n(E)/全ての場合の数 n(N)
0≦P(E)≦1
和
全体 p + q + … = 1
Aとなる確率 p
Bとなる確率 q
:
積
繰り返し
p・q・ …
1回目の確率 p
2回目の確率 q
:
余事象 P(\( \bar{E} \))
= 1−P(E)
和事象 P(E∪F) ・・・ 事象Eまたは事象Fが起こる
= P(E) + P(F) − P(E∩F)
積事象 P(E∩F) ・・・ 事象Eと事象Fが共に起こる
= P(E)・P(F|E)
= P(F)・P(E|F)
条件付き確率 PE(F)、P(F|E) ・・・ 事象Eが起こったとき事象Fが起こる
= P(E∩F)/P(E)
= (P(F)・P(E|F)) / P(E) ・・・ ベイズノ定理
ベイズ推定 ↓
排反 ・・・ 事象Eと事象Fのどちらかしか起こらない
P(E∩F) = 0
事象Eが起こる確率 pの試行をn回繰り返したとき、事象Eがr回起こる確率 P'(E)
= nCr pr(1−p)n-r
1−p:事象Eが起こらない確率
・・・1回目の確率 pまたは1−p、2回目の確率 pまたは1−p、…
n回目までの確率 pr(1−p)n-r
その組合せ nCr通り
二項定理
(a+b)n = r=0Σn nCr an-rbr = an + nC1 an-1b + nC2 an-2b2 + … + bn
nCr:二項係数
n=2 → a2+2C1 ab+b2
n=3 → a3+3C1 a2b+3C2 ab2+b3
確率密度関数 p(x)
p:確率
x:確率変数
確率分布 ↓
統計
データ(階級値)
度数
相対度数 fi/n → 確率
累積相対度数 ・・・ 0〜1
代表値
最頻値(モード) Mode ・・・ 度数最大のデータ
中央値(メディアン) Median ・・・ 昇順(降順)に並べたデータの中央の値(2つ並んだ場合その平均値)
平均値
相加平均(算術平均) μ、M(x)
= (x1 + x2 + … + xn) / n = i=1Σn xi / n
加重平均 ・・・ 各項重み付け
相乗平均(幾何平均)
= n√(x1 × x2 … × xn)
移動平均 ・・・ 系列データの部分平均
例えば、直近データ+、古いデータ−で直近の傾向把握
相加平均≧相乗平均
・・・ (a+b)/2−√ab = (√a2+√b2)/2−√a√b = (√a−√b)2/2≧0
偏差 ・・・ 平均からのずれ
xi−μ
散布度 ・・・ 分布の散らばり
分散 σx2、Var(x)、Var(xx) ・・・ = (平方の平均)−(平均の平方)
= 1/n i=1Σn (xi − μ)2 = i=1Σn (xi2) / n − μ2
・・・1/n {(x12 − 2μx1 + μ2) + (x22 − 2μx2 + μ2) + … + (xn2 − 2μxn + μ2) }
= 1/n (x12 + x22 + … + xn2) − 1/n ・2μ(x1 + x2 + … + xn) + μ2
1/n (x1 + x2 + … + xn) = μより
Var(x) = 1/n i=1Σn (xi2) − 2μ2 + μ2
共分散 σxy、Var(xy)
= 1/n i=1Σn (xi − M(x)) (yi − M(y)) = i=1Σn (xiyi) / n − M(x)M(y)
・・・ = 1/n (x1y1 + x2y2 + … + xnyn) − 1/n ・M(y)(x1 + x2 + … + xn) − 1/n ・M(x)(y1 + y2 + … + yn) + M(x)M(y)
= 1/n i=1Σn (xiyi) − M(y)M(x) − M(x)M(y) + M(x)M(y)
標準偏差 σx、σ(x)
= √Var(x)
相関係数 r
= Var(xy) / √(Var(x)・Var(y))
−1≦r≦1
1 相関 強
0 無相関
−1 負の相関 強
分布
度数分布
柱状度数図(ヒストグラム)
度数分布多角形
累積相対度数分布
ローレンツ曲線
縦軸、横軸 − 累積相対度数
ジニ係数 ・・・ 集中度・偏在度の指標
= ローレンツ曲線と均等線(45度線)の間の面積 / 全体の面積(= 1/2 × 1 × 1)
= ローレンツ曲線と均等線の間の面積 × 2
0:完全平等 ・・・ ローレンツ曲線=均等線
1:独(り)占(め)
確率分布
離散分布
超幾何分布 p(x)
N個からn個を抽出し、うちAであるものがx個となる確率
・ 非復元抽出(元に戻さない)
・ N個のうちAであるものがN'個、AでないものがN−N'個
確率関数 p(x)
= (N'Cx・N-N'Cn-x) / NCn
x=0Σn p(x) = 1
二項分布
(事象E、Fのうち)事象Eが起こる(確率:p)の試行をn回繰り返したとき、事象Eがx回起こる確率
超幾何分布でN→∞としたときの極限
確率関数 p(x)
= nCx px(1−p)n-x (x = 0、1、…、n)
n:試行回数
np:期待値
= μ
多項分布
事象E1、E2、…、Ekのうちいずれか1つが起こる(確率:p1、p2、…、pk)試行をn回繰り返したとき、事象E1がx1回、E2がx2回、…、Ekがxk回起こる確率
確率関数 p(x1、x2、…、xk)
= n! / {x1!x2!…xk!} × p1x1p2x2…pkxk
ポアソン分布
二項分布でnp一定(=μ)のままn→∞、p→0としたときの極限
確率 p→0 ・・・ 稀に起こる
確率関数 p(x)
= μxe-μ / x!
正規分布(ガウス分布) N(μ,σ2) ・・・ 釣鐘型
μ = M(x)、σ2 = Var(x)
確率密度関数 p(x)
= 1/{σ√(2π)} e-(x-μ)2/2σ2 (−∞<x<∞)
∫∞-∞p(x)dx = 1
標準正規分布 N(0,1) ・・・ μ=0、σ2=1
z = (x−μ)/σ ・・・ 標準化
確率密度関数 p(z)
= 1/{√(2π)} e-z2/2 (−∞<x<∞)
標本分布
t分布(スチューデント分布) ・・・ 釣鐘型
母集団が正規分布(母平均 μ、母分散 未知)、標本平均 \( \bar{x} \)、標本分散 sx2のとき
t = √n(\( \bar{x} \) − μ) / sx
n−1:自由度(n:データ数)
n→∞ ⇒ t分布→標準正規分布
カイ2乗分布(χ2分布)
母集団が正規分布(母平均 μ、母分散 σ2)、標本平均 \( \bar{x} \)、標本分散 sx2のとき
χ2 = (n−1)(sx2 / σ2)
n−1:自由度
母集団
正規分布 ↑
標本 Sample
大きさ n ・・・ データ数
標本分布 ↑
母平均 μ、M(x) ・・・ 期待値 E(x)
標本平均 \( \bar{x} \)、m(x)
= i=1Σn xi / n ・・・ 平均 ↑
i=1Σn (xi−\( \bar{x} \)) = 0
母分散 σx2、Var(x)、Var(xx)
標本分散 sx2、var(x)、var(xx)
= 1/(n−1) i=1Σn (xi−\( \bar{x} \))2 ・・・ 不偏分散
自由度 = データ数(=n)−1 ・・・ 標本から得た\( \bar{x} \)の分を差し引く
母標準偏差 σx、σ(x)
標本標準偏差 sx
= √sx2
母共分散 σxy、Var(xy)
標本共分散 sxy、var(xy)
= 1/(n−1) i=1Σn (xi−\( \bar{x} \))(yi−\( \bar{y} \)) ・・・ 不偏共分散
大数ノ法則
データ数 n→∞で、標本平均→母平均(期待値)へ収束
推定 ・・・ 標本データから母集団推定
ベイズ推定
P(F|E) = (P(F)・P(E|F)) / P(E) ・・・ ベイズノ定理 ↑
P(F|E) :事後確率(事象Eが起こった後事象Fが起こる確率)
P(F):事前確率(事象Fが起こる確率)
P(E|F):尤度[関数]
検定 Test ・・・ 標本データの信頼性
R言語
・
・
・
※
記号の上付、下付ずれ有り
MathJax →
行列、行列式、
[Math Processing Error] ・・・ ブラウザ未対応
Ex.
インライン \( \sqrt{\frac{\pi^2}{n^2}}\times\omega \)
\[
\sum_{i=1}^\infty
\]