【横浜】 ミナトヨコハマ(横浜港) ぶらぶら回遊 -大さん橋-

EAST(東)

 横浜の海を漠然と横浜港と呼んでいることが多いが、その中心は大桟橋(大さん橋)、山下公園。
 安政6年(1859年)6月2日、横浜開港。
 西へ新港埠頭、みなとみらい……。
 この界隈いわゆるベイ・エリアが今日の横浜の一般的なイメージの8-9割を占めると言ったら言い過ぎか。

  •  新港埠頭 新港橋 - 象の鼻パーク - 山下臨港線プロムナード - 山下公園 … 港の見える丘公園
  •  開港広場 - 山下臨港線プロムナード - 大さん橋
  •  山下公園
  •  横浜マリンタワー
     高さ106m。かつては灯台
     改修のため休館中
     2022年4月以降9月1日、営業再開(リニューアルOPEN)予定

 山下公園から先は、山下埠頭、本牧埠頭、南本牧埠頭と続いて、さらに磯子、金沢。
 ここまでが横浜港。
 今日の横浜漁港は金沢。浜も金沢。
  漁港は金沢の他、本牧などにもある。

 あらためて海岸線を見ると倉庫、工場、発電所、製油所、……。
 関係者以外立ち入れない所だらけ。

スポンサーリンク

大桟橋(大さん橋)

横浜港 大さん橋 国際客船ターミナル(osanbashi.jp/
 最寄の駅 日本大通り
 関内駅から徒歩約15分

 東海汽船が大桟橋から伊豆諸島(大島・利島・新島・式根島・神津島)へ出ているが、大型客船の一部寄航のみ(週末の夜中発)。高速ジェット船は寄航しない。

 よって見かける機会が多いのはクルーズ船。

 隣の山下公園から毎日クルーズ船が出ている。
  横浜クルージングのレストラン船 マリーンルージュ。
   追)観光船 マリーンシャトルは、2021年7月、運航終了

 大桟橋から(ほぼ)毎日出ている出ていたクルーズ船「ロイヤルウイング」はレストラン船
  追)2023年5月、営業休止
    1989年から横浜で営業。定員630名
    元は関西汽船(現・フェリーさんふらわあ)の「くれない丸」(大阪・神戸~別府)。1960年、神戸で誕生
    今後、新造船計画中とのこと

 おー、泊まっているじゃん。

横浜港 大さん橋
右の四角い目立つ建物は大さん橋ふ頭ビル

 横浜港は日本郵船 飛鳥Ⅱの母港。

横浜港 大さん橋
右=飛鳥Ⅱ。左の船はマリーンシャトル。その左に見える赤い「点」は赤灯台

 ▼ ゴロンゴロンしたくなるウッドデッキ。「くじらのせなか」

横浜港 大さん橋

 ▼ いい見晴台

横浜港 大さん橋

 ▼ 飛鳥Ⅱに接近

横浜港 大さん橋
前方にハマウィング

 追)
 ※ 日本郵船 飛鳥クルーズASUKA CRUISE(www.asukacruise.co.jp/)
   飛鳥Ⅱ(ASUKA Ⅱ)
    全長約240m、総トン数約5万トン
    乗客872人、乗員約490名、計約1360人
   2025年7月、飛鳥Ⅲ(ASUKA Ⅲ)就航予定
    全長230m、総トン数約52000トン
    『LNGを含む3種類の燃料に対応するエンジン』

 ▼ ウッドデッキから中へ

横浜港 大さん橋

 奥に大さん橋ホール。

クルーズ客船の寄航日は、
 横浜市港湾局 - 客船・クルーズ(www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/minato/) - 横浜港客船入港情報
にて確認できる。

 追)2022年11月、フリートウィーク

スポンサーリンク

新港埠頭(新港ふ頭)

 2019年11月、新港ふ頭客船ターミナル(横浜ハンマーヘッド)OPEN。

山下埠頭(山下ふ頭)

  •  山下公園 - 山下埠頭

 再開発予定。
 時折クルーズ船が着岸する。

横浜港 大さん橋から
大桟橋から山下埠頭
左端の船はロイヤルウイング、右端の船は氷川丸

大黒埠頭(大黒ふ頭)

 2019年4月、大黒ふ頭客船ターミナルOPEN。

その他 Link、

 本牧埠頭
  ここも将来客船ターミナルが……。

 追)2023年4月、大桟橋、新港埠頭、大黒埠頭に計5隻のクルーズ船同時着岸。

 水上バス
  横浜クルージング(www.yokohama-cruising.jp/) シーバス
   横浜駅東口~みなとみらい ぷかり桟橋~ハンマーヘッド 新港ふ頭さん橋赤レンガパーク~山下公園
   追)ぷかり桟橋の発着は2022年3月終了。4月から新港ふ頭さん橋発着に替わった。

  京浜フェリーボート(www.keihinferry.co.jp/
   日本丸メモリアルパーク~運河パーク~象の鼻桟橋~大さん橋[ふ頭ビル]

スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました