神奈川県横浜市金沢区のページ。
横浜だが、鎌倉との結びつきが強い。
13世紀半ば、朝比奈切通(朝夷奈切通)が拓かれてから六浦(むつら)湊が鎌倉の外港。
13世紀後半、北条実時(さねとき)が金沢文庫創設。
もと「かねさわ」だったが、加賀の金沢(かなざわ)の名が広く知られるようになって、「かなざわ」になったとか。
- 金沢道
保土ヶ谷 … 栗木 - 能見堂(のうけんどう) - 金沢・六浦(むつうら) - 六浦道(むつらみち)
金沢・六浦 - 朝比奈切通 - 鎌倉 - 浦賀道
金沢・六浦 - 浦郷
元々金沢は六浦の一部だったが、今、六浦は金沢の一部。
金沢文庫・金沢八景
金沢文庫駅
- 金沢文庫駅 - 金沢文庫/称名寺
文庫
13世紀、北条実時が創設。
現在、神奈川県立金沢文庫(www.pen-kanagawa.ed.jp/kanazawabunko/)。中世歴史博物館。
金沢文庫駅から少々歩く。公式案内は徒歩12分。
海の公園からも徒歩圏。
▼ 金沢文庫から隧道(トンネル)をくぐると称名寺

文庫創設時の隧道は別に保存されている。
称名寺(しょうみょうじ)
北条実時が創建。金沢北条氏の菩提寺。
※ 金沢(かねさわ)北条氏
北条実泰(さねやす) - 実時 - 顕時(あきとき) - 貞顕(さだあき) - 貞将(さだゆき)
北条実時
北条義時の孫、泰時の甥
庭園は鎌倉時代末期、北条貞顕の時代、性一(しょういつ)法師が作庭。
平安時代中期以降、盛んに造られた浄土[式]庭園。称名寺庭園は時代的に最後の浄土庭園。

金堂の裏山は稲荷山など。周回散策できる。
八景島
横浜・八景島シーパラダイス(www.seaparadise.co.jp/)
水族館、シーパラダイスタワー、パラダイスクルーズ、…
ブルーフォール(高さ107m)は2020年解体
- 金沢文庫/称名寺 - 海の公園
柴漁港
海の公園 ・・・ 海の公園柴口駅~海の公園南口駅
横浜唯一の海水浴場。人工海浜。
春、潮干狩りシーズン。
春、夏の休日は大混雑覚悟。
▼ 海の公園から八景島


金沢漁港
乙舳(おつとも)公園
野島の一部が乙舳町、野島公園駅の北が平潟町
海の公園~野島の海岸は乙舳(おっとも)海岸
- 海の公園 - 野島公園駅 - 洲崎
野島
- 金沢・六浦(金沢八景駅) - 平潟湾プロムナード - 夕照橋(野島) - 追浜公園
金沢八景駅
金沢八景駅
金沢八景権現山公園/旧円通寺客殿
2022年OPEN
横浜市立大学
医学部は福浦
総合車両製作所 J-TREC ・・・ 鉄道車両製造
六浦陣屋跡
武州金沢藩(六浦藩)。「横浜の大名」米倉家
金沢八景駅から国道16号(R16)を渡ると海・平潟(ひらかた)湾。
※ 以前はこちらにシーサイドラインの駅があった。2019年に移設、京急駅と直結
瀬戸神社(www.setojinja.or.jp/)
源頼朝が三嶋大社の明神様を祀ったのが始まり。
昔は宮川の川上も海だった。HPの「由緒」に図がある。
琵琶島
瀬戸神社からR16挟んだ所に島がある。最初のうちは気づかなかった。
鳥居の横に「金沢八景名称の由来」説明板がある。
『今から数十年前までは、真に景勝の地でありました。』
琵琶島神社
北条政子が近江・竹生島の弁天様を祀ったのが始まり。
▼ 琵琶島から平潟湾

金龍院/九覧亭跡
江戸時代後期、「金沢八景」+富士山の展望所として賑わった。
「金沢八景」は今日の横浜市域で随一の観光地だった。
- 金沢・六浦(金沢八景駅) - 瀬戸橋 - 洲崎
宮川~平潟湾の瀬戸橋周辺が賑わいの中心。
洲崎
洲崎神社
龍華寺(りゅうげじ)
・
・
・
昔の地図を見ると南の柳町(六浦川~侍従川)のあたりも海(平潟湾)。
六浦川はその名残り。
▼ 八景橋から六浦川

※ サクラの開花が早かった2020年の3月20日頃。今年(2025年)はまだ開花していない。追)3月25日横浜開花
▼ 平潟湾を横断するシーサイドライン

関東学院大学
野島公園 室ノ木地区 ・・・ 野島対岸
・
・
・
江戸時代まで遡ると侍従川の川上まで入海。
侍従川に架かるR16の橋が内川橋。
金沢八景駅、瀬戸神社から北、宮川の川上も入海。金沢文庫駅のあたりも海。泥亀(でいき)新田開発で陸化。
金沢文庫駅の西の宮川にバス停「小泉」。
八景の地は洲崎、野島、瀬戸、平潟、乙舳、内川、小泉、称名。
地元の人でないと分かるのは野島、称名寺ぐらいか。昔のほうが広く知られていたよう。最初のうちは何も知らずに訪れていたが、歴史に関心持ち始めると面白い所。
平成の「新金沢八景」もある。
はまれぽ.com 「金沢八景」という呼び名の由来は?(hamarepo.com/story.php?story_id=29)
で昔の地図など見られる。
能見台、金沢自然公園、
- 金沢文庫駅 - 能見堂跡 - 金沢自然公園
能見台森/能見堂跡
「金沢八景」根元地。江戸時代、この地に立ち寄った明の僧・心越が八景の詩を詠んだ。
※ 明から清に代わって日本に亡命
街道(金沢道)の旅の途中、海越し(古くは近くまで入海)の眺めが絶景で多くの人が訪れるようになった。
入海が埋め立てられる(泥亀新田開発)につれて、展望スポットは九覧亭(金沢八景駅近く)へ遷った。
近くの赤井温泉は2016年閉館。
金沢自然公園/金沢動物園
金沢文庫駅から京急バス 「夏山坂上」下車
横浜横須賀道路から釜利谷JCT傍の金沢自然公園IC
釜利谷市民の森、金沢市民の森など横浜市最大級の森林地帯が隣接。
金沢文庫駅~金沢自然公園から鎌倉・天園(六国峠)へ六国峠ハイキングコース。
六浦駅
横浜最南端の駅
福浦~富岡
福浦
横浜市立大学医学部キャンパスがあり、京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区指定区域。
警察・消防のヘリポートがある。
八景島から海辺の散歩道・金沢水際線緑地(福浦岸壁)。
福浦岸壁は2019年に台風・高潮で被害受けたが、護岸再生工事後、2023年OPEN。
産業振興センター駅
横浜金沢ハイテクセンター/横浜テクノタワー[ホテル]
小柴自然公園
2021年7月、一部OPEN。2023年9月、第一期エリアOPEN。
旧アメリカ軍小柴貯油施設。2005年返還。
長浜公園/長浜野口記念公園
横浜市長浜ホール/旧細菌検査室
並木中央駅
シーサイドライン車両基地
金沢シーサイドタウン
リネツ金沢/金沢プール
能見台駅と京急富岡駅の間に横浜高校
富岡八幡宮
源頼朝が摂津・西宮のえびす様を祀ったのが始まり。
かつて海岸線。
慶珊寺(けいさんじ)
明治時代、富岡は海浜別荘地だった。
白帆
横浜ベイサイドマリーナ/三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド
最寄の駅は鳥浜
もと金沢木材港
富岡総合公園
旧アメリカ軍富岡倉庫地区(の一部)。1971年返還。戦前は日本海軍航空隊基地。
南部市場駅との間の富岡倉庫地区の残り(約1割)は2009年返還。
隣は機動隊。
南部市場駅/横浜南部市場
その他 Link、
横浜金沢観光協会(yokohama-kanazawakanko.com/)
横浜金澤今昔地図など
京急本線
… 上大岡 … 金沢文庫 - 金沢八景 … 横須賀中央 …
金沢文庫、金沢八景は特急停車駅
横浜シーサイドライン(www.seasideline.co.jp/)
新杉田 - 南部市場 - 鳥浜 - 並木北 - 並木中央 - 幸浦 - 産業振興センター - 福浦 - 市大医学部 - 八景島 - 海の公園柴口 - 海の公園南口 - 野島公園 - 金沢八景