皇居とその南側のページ。皇居 - 内堀 - 外堀(南)。
皇居周辺
皇居の周りの門は8つ。江戸城正門の大手門から時計回りに
大手門 - 桔梗門 - 坂下門 - [皇居]正門(西の丸大手門) - 半蔵門 - 乾門 - 北桔橋門 - 平川門 - 大手門。
皇居外苑と北の丸公園も内堀(内濠)の内。
大手門 - 皇居前広場 - 祝田橋 ・・・ 内堀通。
▼ 大手門から桔梗濠、巽(たつみ)櫓

富士見櫓は巽櫓の奥。二重櫓ではなく三重櫓。
皇居外苑の外側は、
和田倉門 - 馬場先門 - 日比谷門 - 祝田橋 - 桜田門。
この界隈訪れる時は和田倉噴水公園でボーッとしていることが多かった。
▼ 内堀通から行幸通、東京駅方面

あっ、赤いビル(東京海上ビル)がない。
東京駅が昔ほど目立たなくなった。
▼ 内堀通から皇居・坂下門方面

皇居東御苑は、ほぼ年中気軽に見学できる。下記参照。
皇居の宮殿、宮内庁があるところは、西の丸。
こちらも参観可(要手続)。
※ 一般参観、一般参賀(新年、天皇誕生日)
参観実施日は、基本的に、火曜日から土曜日。1日2回
事前申請もしくは当日受付(受付場所:桔梗門前)
詳しくは宮内庁HP(www.kunaicho.go.jp/)
二重橋、伏見櫓など。
楠木正成像
楠公レストハウス
・
・
・
▼ 桜田番外:祝田橋交差点

初めて通った時、うそーん、と泣かされた。
国会正門前へ吸い寄せられる。
皇居東御苑(江戸城跡)
北の丸公園
北の丸公園
日本武道館
科学技術館
国立近代美術館
北の丸公園の外側は、
千鳥ヶ淵 - 田安門 - 清水門 - 竹橋。
九段下駅
昭和館
九段会館テラス
2022年10月OPEN
千代田区役所
日比谷、霞ヶ関、
今日の東京駅は大正に入ってからの開業。言わば日本橋西口。
東京の近代化は少し南の築地・銀座から始まった。鉄道の玄関口は新橋(汐留)。
皇居との間が日比谷・有楽町。
日比谷公園の東、有楽町の一画
東京ミッドタウン日比谷
2018年OPEN。高さ約191m
日比谷シャンテ
東京宝塚劇場
日生劇場
・
・
・
2023年3月、東宝日比谷プロムナードビルOPEN。東宝ツインタワービル跡
日比谷ゴジラスクエア

2018年から新ゴジラ像。旧ゴジラ像はミッドタウン内TOHOシネマズへ。
帝国ホテル
1890年開業。以来、日本の迎賓館。
昔の本館(2代目。ライト館)は、一部が博物館明治村(愛知県犬山市)に移築。
2024年度からタワー館建て替え予定。その後、本館(現在3代目)も。
鹿鳴館(ろくめいかん)跡
・
・
・
▼ 日比谷公園前から

場所が場所だけに日比谷を東京の中心にする計画もあった。
1886年(明治19年) ベックマンの日比谷大官庁街計画。幻の東京計画
中央駅 - 日本大路/博覧会場 - 議院大路 - 議院(国会議事堂)
地盤が悪いなどの理由で実現しなかったが、国会議事堂はのちのちこの計画図に示された所(永田町)に建てられた。
日比谷公園は日比谷練兵場跡。
もっと遡ると海(日比谷入江)。
今年(2023年)は開園120周年。1903年開園。
日比谷野音(野外大音楽堂)は100周年。
日比谷公会堂、大噴水、日比谷花壇、松本楼、……。
三笠山登頂。
▼ 野音傍の雲形池。鶴の噴水がある

今日、日比谷~霞ヶ関の一体性・連続性はあまり感じられない。
時に騒がしくなることもある。
将来、遷都するようなことがあれば、一変すると思うが……
帝国ホテルのある街区(内幸町1)が再開発地。日比谷公園と2つのデッキ(道路上空公園)でつながる予定。
「TOKYO CROSS PARK構想」。帝国ホテル新本館、高さ200m超の高層タワー3棟。
日比谷公園は今年(2023年)から10年かけて段階的に再生整備。第二花壇、のち大噴水、野音、……。
全体の完成は2030年代半ば以降。
日比谷公園の南、内幸町駅
日比谷国際ビル/HIBIYA CITY
日比谷フォートタワー
2021年OPEN
日本の酒情報館
・
・
・
霞ヶ関
官公庁街。
虎ノ門[駅]傍の霞が関ビルが日本初の超高層ビル。1968年完成。36F、高さ147m。
隣に建てられた霞が関コモンゲートの2つのビル(2007年完成)のほうが少し高い。
桜田門外、霞ヶ関1-1
法務省旧本館は赤レンガの建物。
道路(国道1号)挟んで警視庁本部。
永田町
国会議事堂
1936年完成。
前庭庭園に日本水準原点(標高24.39m)がある。
国立国会図書館
利用できる人は(原則)満18歳以上。
閉架式なので見たい本を決めてから行かないと時間を無駄にする。
溜池山王駅傍に首相官邸、日枝神社(山王)。