節分用の豆は節分過ぎると見掛けなくなるので、つい買いだめして近年は
撒く豆の量 << 食べる豆の量
になっている。
例年節分は2月3日ですが、今年(2021年)は2月2日でした。
昨日(2日)「鬼は外~」とやっていた人がいても呆けてしまったわけではありません。
お店で「124年ぶり」とか告知していたが、124年前といえば1897年(明治30年)。
覚えている人はいないでしょう。
気になって調べてみたら2月2日になるのが124年ぶりで、2月4日であれば37年ぶり、とのこと。1984年(昭和59年)。
あの事件の年か。
国立天文台 暦計算室(eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/) - 暦Wiki - 『季節/二十四節気の変動とうるう年の役割とは』の
「立春」のグラフが下図。
横軸が年、縦軸が立春の日(2月○日)。
立春の前日が節分なので、
- 5.0より上の年 --- 立春2月5日、節分2月4日
- 4.0-5.0の間の年 --- 立春2月4日、節分2月3日
- 4.0より下の年 --- 立春2月3日、節分2月2日
いずれかに当てはまる。
2月4日が立春と決まっているわけではなく、
太陽黄経315°のときが立春。
0°が春分、90°が夏至、180°が秋分、270°が冬至。
45°が立夏、135°が立秋、225°が立冬。
グラフは基本的には4年周期のジグザグ。
4年に1度と言えば閏(うるう)年、五輪。
昨年(2020年)が閏年で、2月29日があった。五輪は1年延期。
4で割り切れる年が閏年だが、
100で割り切れて400で割り切れない年は閏年ではない。
……、1800年、1900年、2100年、……。
400の倍数の年は閏年。
……、1600年、2000年、2400年、……。
暦(カレンダー)1年365日と太陽年(365.242日)の差分0.24~0.25日(約6時間)は4年で約1日(約24時間)になるが、
0.03日超過分(≒1-0.242×4)が長い年月の間に無視しがたい差分になってくるので、
400年の間に3回閏年を抜いて調整しているのが今日の暦(グレゴリオ暦)。
閏年に1日加えると翌年、グラフの線がカクンと下へ下がる。
1年365日で公転1周360°だから1日加えると黄経約1°(一定の値ではない)加わり、翌年、315°になる日が少し早まる。
x = [2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017,
2018,2019,2020,2021,2022]
y = [4.325,4.565,4.807,4.051,4.294,4.540,4.782,4.023,
4.269,4.510,4.752,3.999,4.244]
※ 国立天文台 暦計算室 - 暦象年表 - 二十四節気・雑節から
2021年の立春(黄経315°)は2月3日23時59分。ギリギリ3日。
2020年(閏年)は2月4日18時03分
・
・
・
H[時]M[分] ⇒ (H/24 + M/1440)[日]
ジグザグが大きく崩れている1800年、1900年は閏年ではないので、グラフの線は下がらない。
2000年は閏年なので翌年、カクンと下がる。
2100年は下がらないので、以降、全体的に上方へシフトしていく。
400年周期で繰り返し。
今後しばらくの間、閏年の翌年(2月29日を入れた後の年)は2月2日が節分になる。
2025年、2029年、2033年、2037年、……。
21世紀末頃は、2月3日節分より2月2日節分が多くなる。
一方、1984年以前、20世紀の間、閏年は(節分は2月29日を入れる前なので)2月4日が節分だった。
1984年、1980年、1976年、1972年、……。
20世紀初頭は、2月3日節分より2月4日節分が多かった。
まだまだ豆はある。
豆はよく噛んで食べましょう。