WEATHER(天気)2020年末、寒気-大雪。今冬は要警戒 今年の冬はラニーニャの影響で平年より寒くなると耳にしたが、今月半ばまでそう感じられることはなかった。気象庁HP見ても統計的に有意な傾向なし、とあるから関係ネーニャと思っていたら寒波襲来で日本海側など各地で大雪になった2020.12.23WEATHER(天気)
EAST(東)【高尾・相模原_町田】 南町田~境川~ マチダ街歩き <南町田>東名高速、R16、R246が交わる。R246が大山[街]道・青山通り。町田街道や八王子街道と合流(分岐)するので、昔から人の往来があったところ。{グランベリーパーク}スヌーピーミュージアム<境川>「境川ゆっくりロード」2020.12.20EAST(東)
EAST(東)【日本ぶらり】 南高尾山稜~相模原 高尾山の南、南高尾山稜から相模原台地(相模野台地)、多摩丘陵へ続くエリア。<南高尾山稜><津久井湖/城山><町田北西><橋本~相模原~淵野辺><相模川~水道道>{横浜水道道}<相模大野~林間/鶴間><町田散策>2020.12.17EAST(東)
令和以降結局ワクチン頼みかー コロナ禍がコロナ鍋に見える今日この頃。これから冬にかけてどうなるか、好転しないかなと期待したのだが、相変わらず楽観的な見通しはふられ続けている。鳥インフルエンザまで海を渡ってきた2020.12.02令和以降
NATURE(自然)ウイルス再生産 「第三の波」。政府 『この3週間が勝負』。新型コロナウイルス感染症対策分科会会長 『個人の努力だけに頼るステージは過ぎた』。ちょっとおさらい2020.11.29NATURE(自然)
太古~平成産業革命について 近年ちょくちょく見掛ける「第四次産業革命」。「第四次」と言うからには「第二次」、「第三次」がある。個人的にはあまり使うことのない用語だが、どのようなものか簡潔にみておこう2020.11.26太古~平成
LAND(国土・交通)鉄「史」 -製鋼 その2- 送風動力に水車が使われ、炉内温度が高温になってくると、出来上がる銑鉄(鋳鉄)は溶融状態になる。炉の上から鉄鉱石など原料を入れ、炉の下から銑鉄が流れ出る型(タイプ)の溶鉱炉すなわち高炉が造られるようになった2020.11.23LAND(国土・交通)
LAND(国土・交通)鉄「史」 -製鋼 その1- 鉄(アイアン) Ironの中でも鋼(はがね)と呼ばれる鉄すなわち鋼鉄(スチール) Steelは強靭で特別な扱いを受けている。一般に炭素含有量1.7%以下の鉄が鋼鉄2020.11.20LAND(国土・交通)
LAND(国土・交通)鉄「史」 -製鉄- 鉄の利用の歴史について。いろいろ込み入った世界だが、日本において鉄は国家の始まり(文明の始まり)、近代国家の始まり(近代文明の始まり)という大きな節目に結びついているので避けて通れない。2020.11.17LAND(国土・交通)