ICT【コンピューター】 プログラミング言語 for文 まとめ 昨年(2020年)から小学校でプログラミング教育が必修になった。拙者は小学校どころか中学、高校でも授業でコンピューターを使ったことがない。良いのか悪いのか分からないが、隔世の感2021.03.11ICT
GEO(地)日本の活火山(の一部) プロット&リンク 現在、日本の活火山は111ある、ということだが、噴気(火山ガス)が出ていたり活動が活発な山についてプロットしてみた。大きく分けて 北海道-東日本-伊豆・小笠原諸島 九州-南西諸島 の2つのライン2021.03.08GEO(地)
MAP(地図)【Python】 Cartopyでプロット -矢印- 3月に入って久しぶりの雨。雨降る前に足利の山火事鎮火。鎮圧って言われるとちょっと違和感。続いて荒天。3月2日、北海道は大雪、近畿地方で「春一番」2021.03.05MAP(地図)
MAP(地図)【Python】 正距方位図法で世界全図いろいろ描画 前回の円筒図法は、基本的には球面⇒長方形への投影だが、方位図法は球面⇒円形への投影。下図は日本の遥か上空(宇宙)から見た半球。正射図法 Orthographic2021.03.02MAP(地図)
MAP(地図)【Python】 Cartopyで世界全図描画 -円筒図法- 前回は日本地図にマーカーやテキストをプロットしたが、Cartopyをインストールして最初に描く(であろう)世界全図の場合、解像度は「110m」。使い回し部分は以下のとおり2021.02.27MAP(地図)
MAP(地図)【Python】 Cartopyでプロット -マーカー- 自由に使える白地図・ベースマップを求めてPython Basemapに辿り着き、トラブルでBasemapが使えなくなった後、Leaflet、GISソフト QGIS等をいじって、只今、Python Cartopy2021.02.24MAP(地図)
GEO(地)日本の過去10年間の大地震 気象庁 震度データベース検索で、2011年1月から先日の地震までの約10年間に起きた「最大震度6弱以上」の地震を検索してみたら27もあった2021.02.21GEO(地)
WEATHER(天気)冬の嵐(ウィンター・ストーム) 毎年、立春(2021年は2月3日)から春分(3月20日)の間に吹く強い南寄りの風が「春一番」。関東地方では2月4日に「春一番」。1951年の統計開始以来最速とのこと2021.02.18WEATHER(天気)
GEO(地)2021年2月13日 宮城・福島沖地震 -マグニチュード7超- 最近あまり地震がない、と思っていたら起きた。マグニチュード7.3(M7.3)。震度6強 宮城県蔵王、山元 福島県相馬、国見、新地 震度6弱……2021.02.15GEO(地)
TECH(工科)自然対数の底 eについて このところ指数・対数の話が続いているが、eについて。ここで言うeは、自然対数の底(てい)と呼ばれているe。思えば、始め10だったlogの底(常用対数の底)が、ある時から省略されるようになり、ある時からeになり……2021.02.12TECH(工科)