GEO(地)

小笠原・福徳岡ノ場からの軽石漂流 まとめ

2021年8月13日、小笠原・硫黄列島の福徳岡ノ場(南硫黄島の北)で噴火。噴出した軽石は初め福徳岡ノ場から北西へ流れ、その後、西へ流れ、10月以降各地で大量(多量)の軽石が漂着した
GEO(地)

2021年末、近頃地震が気になる

早いものでもう12月。今年の冬はラニーニャの影響で平年より寒くなるような話を耳にしたが、確か昨年も同じこと言っていた。台風シーズンは……
TIME(歴史)

トランスユーラシア語族の拡散 -遼河から日本列島へ-

日本人の原郷の1つは遼河(りょうが)西部。トランスユーラシア語族の起源は約9000年前の遼河地域の初期キビ農家
スポンサーリンク
EAST(東)

【東京湾都心】 芝~芝浦 ぶらり街歩き

<東京タワー>東京スカイツリー完成後も東京タワーは唯一無二の存在感。高さ333m。<芝公園/増上寺><三田/田町><芝浦>
EAST(東)

【日本ぶらり】 東京湾 -東京都心- Tokyo

<日本橋~東京駅~銀座><皇居 -><赤坂、六本木、虎ノ門、><築地、月島、晴海、><新橋、浜松町、竹芝、><芝~芝浦><江東><豊洲~葛西><臨海副都心><品川/高輪><渋谷川><目黒川><自由が丘・田園調布><大井~大森><大田 蒲田、羽田、>
SITE

アンカーリンクのズレ修正

当ブログ(WordPress)ではこれまであまりアンカーリンクを使っていなかったので気がつかなかったが、たくさんアンカーをつけてページ外からリンクしたら、アンカー設定箇所と違う箇所にジャンプしてしまうことに気づいた
LAND(国土・交通)

日本の連節バス

2021年、連節バスに初めて乗った。初めて見たのは20年くらい前だが乗った記憶はない。通常の大型バスが長さ11m弱。連節バスは、2倍とまではいかないが、長さ約18m。定員は前者が70人-80人、連節バスが110人-130人
SITE

サイトSSL化、SSL証明書

<サイトSSL化><この接続では……><SSL証明書>ルート証明書、中間証明書、サーバ証明書
TECH(工科)

動くヒト型ロボット(ヒューマノイド)

巨大ロボット 前回の続き。ガンダムファクトリーヨコハマの「ACADEMY」の中にWABOT(ワボット)というロボットが置かれていた。1973年に完成した『世界初の本格的人間型知能ロボット』 WABOT-1
EAST(東)

【横浜_横浜港】 山下埠頭 & 動く実物大ガンダム

横浜の山下公園の端から海に向かって延びている埠頭が山下埠頭。普段は関係者以外入れない。<山下埠頭><動く実物大ガンダム ※ 2024年公開終了><再開発>
タイトルとURLをコピーしました