CENTRAL(中)

【日本ぶらり】 中能登~千里浜

能登半島の七尾から南、主にJR七尾線沿線。羽咋まで能登地方。七尾~羽咋は口能登(能登の入口)。七尾~宝達志水~津幡の国道159号は七尾街道。中能登町に能登二宮がある。能登一宮は羽咋の気多大社
TECH(工)

H3ロケット 打上げ成功(良かっタネ)

2024年2月17日、待望の新型ロケット H3 打上げ成功。今回は[試験機]2号機。今度こそ成功するだろう、と思いながらライブ配信見ていた
CENTRAL(中)

【日本ぶらり】 富山県射水・高岡・氷見

富山湾から能登半島へ続くエリア。富山市の西の射水(いみず)市、高岡市、氷見(ひみ)市。庄川、小矢部川の下流。南は砺波(となみ)
スポンサーリンク
GEO(地)

地震波(震動波形)を見る

地震発生後、たいていの場合、震源(位置、深さ)、震度、マグニチュード を確認して終わりだが、気象庁や防災科学技術研究所は、様々なデータ・図表を公開していて、次のステップはタマっころ(震源球)と地震波(震動波形)
GEO(地)

地震 活断層にかかる力

能登半島大地震から1ヶ月経過。国土地理院 … 令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報に続報が追加されて、「8. 災害現況図」に能登半島の津波、土砂災害などの範囲が示されている
TECH(工)

SLIM復活。月の起源を探る

1月28日夜 SLIM起きました --- 運用再開。充電していれば復活できる。ということで、もう1回月に関するページ。SLIM搭載マルチバンド分光カメラ MBCによる月面撮影画像
TECH(工)

続・月面探査機 SLIM & お月見

2024年1月20日に月面着陸達成したSLIM(スリム)。続き。1月25日の続報で月面およびSLIMの画像が公開されて、思っていたよりも多くデータ取得できていたようで、めでたしめ、でした
TECH(工)

日本の探査機 SLIM 月面軟着陸

2023年9月、H2Aロケットで打上げられた日本の月面探査機 SLIM(スリム)。今回のミッションは、平らでなくても降りたいところに降りる(誤差100m)、というピンポイント着陸達成が主な目標。「ムーン・スナイパー」
CENTRAL(中)

【日本ぶらり】 能登半島 七尾~奥能登

能登半島は、際立って高い山はないが、丘陵地帯。<七尾湾>{和倉温泉}{能登島}{田鶴浜~穴水}<外浦 志賀~門前><輪島><曽々木~珠洲 外浦><珠洲 内浦><内浦 能登町>
GEO(地)

大地震と防災 -平成以降大地震多すぎ-

石川県能登半島大地震発生から10日以上経過。震度5以上の地震が本震含めて16回(18回)。1月1日 9回、1月2日 2回、3日 2回、6日 2回、(1月7日 2回)、1月9日 新潟県佐渡沖震源 震度5弱 長岡