2024年1月の能登半島大地震から1年1ヶ月。
復興が進んでいないという声がある中、9月に大雨被害。
苦難が続くが、復興するしかない。
能登半島のページから西側・外浦の能登金剛などページ分け、写真追加(昔のだけど)。
志賀(しか)
安津見(あづみ)
高浜
道の駅ころ柿の里しか/アクアパーク シ・オン
平家庭園
志賀の郷
北陸電力 志賀原子力発電所(運転停止中)

福浦(ふくら)
江戸時代、北前船が寄港。
また、奈良~平安時代の日本国は、日本海の北方にあったボッカイ(渤海)国と交流があり、使節団の船がたびたび寄港したことでも知られる。
旧福浦灯台
国内最古の木造灯台
志賀町は羽咋郡だが、隣の中能登町が鹿島郡。
古墳群が多々あって、古代北陸の一大拠点だった。
能登金剛
福浦~関野鼻の険しい海岸
巌門(がんもん)
福浦の北にある海食洞門。
巌門洞窟(洞門とは別。洞窟)をくぐって行ける。
遊覧船あり。能登金剛遊覧船(ganmon.jp/)。大地震の後、7月から運航再開。
旅の駅 巌門から。以前はレストラン巌門。
▼ 巌門クリフパークから巌門

巌門クリフパークは巌門の北。猪の鼻のほう。

機具(はたご)岩
能登の二見岩
増穂浦(ますほがうら) ・・・ 富来(とぎ)中心 → とぎなび(noto-togi.jimdofree.com/)
打ち上げ貝の代表的な産地。いろんな小貝が流れ着く。
道の駅とぎ海街道
「世界一長いベンチ」
全長460.9m
赤崎
ヤセの断崖
下記
関野鼻
高爪山(能登富士)
ヤセの断崖
(昔、3月、)七尾から西へ車を走らせて志賀原子力発電所の海岸に出た。
北陸の3月はまだ冬。海はひどく荒れていた。
福浦港に立ち寄って、
巌門クリフパークを散歩。観客0の野外ステージ。
手前が(真の)巌門だった。
「世界一長いベンチ」で休憩。独占。
ヤセの断崖も誰もいなかった。映画「ゼロの焦点」ロケ地。
駐車場から少し遊歩道を歩く。
※ 2007年3月の地震で崖の先端部が崩落。今は手前にある展望台まで
『遊歩道引返す事も又人生』
どういうこと?---
『見えぬならこれから探そう生きる意味』
---そういうこと。
他にもいろいろ標語が並んでいて、強烈なものもあったが、
遊歩道終点は人生の終点、ではなく“展望台”---

今はなき“テラス”。高さ35m

こっちに来い 私を誘う イソヒヨドリ

海面覗いていたら黒い人の手がニュルニュル次々伸びてくるように見えて、座っていた岩も少しずつ傾いていくような感覚に襲われた。
▼ ヤセの断崖から南

近くに「義経の舟隠し」と呼ばれる細長い“入江”がある。
▼ ヤセの断崖から北

門前
輪島市門前 → 門前町観光ガイド(monzen-kanko.com/)
門前は2007年3月に大きな地震があって、2024年1月の大地震では大規模な隆起、海岸線後退が伝えられている地域。
剱地/仁岸
琴ヶ浜
泣き砂(鳴き砂)の浜。
訪れた時は音が鳴らなかった。雨が降ってきた。

大地震の後、鳴らなくなった、と耳にした。
剱地権現岩
「トトロ岩」。2024年1月の大地震で“片耳”崩落
道の駅赤神
2024年9月、営業再開
阿岸(小山/…)~上河内/小石
本誓寺
黒島
かつて北前船が黒島に寄港。総持寺の玄関口として賑わった。
黒い瓦の家々が印象的。
天然ラドン温泉 じんのびの湯
HPによると営業終了。2024年の大地震がなくても営業終了だった。
ドライブ途中ここの温泉に入った。
天領黒島 角海(かどみ)家
黒島のシンボル的存在だったが、2024年の地震で全壊。
2007年の地震で被害、その後、耐震補強したが、耐えられなかった。
諸岡(道下/鹿磯/深見/…)
総持寺門前
總持寺(総持寺)祖院(noto-soin.jp/)
総持寺は福井の永平寺とともに曹洞宗大本山。神奈川県横浜・鶴見にある総持寺は、明治末期、ここから移った。
羽咋との間に「峨山道」と呼ばれる古道がある。
2007年の地震で被害、その後、耐震工事などしたが、再び甚大な被害。
復興へ。
総持寺通り商店街
浦上
泉家/アテの元祖
アテ(档) = ヒノキアスナロ(能登ヒバ)。石川県の木。
奥州・平泉から移って来たという伝承もある。
本郷
猿山岬
「奥能登最後の秘境」
七浦(吉浦/五十洲/皆月/…)
皆月湾
富来~門前の海岸沿いバス路線(北陸鉄道 外浦線)は2021年廃止。
門前~剱地方面、門前~七浦方面などの公共交通は、愛のりバス(輪島市コミュニティバス)がある。