秋晴れ。
ドコへ行く?
どうする?
どうする
どうする
導かれるように
大手門にて手荷物検査。
皇居東御苑は江戸城本丸跡。
+ 二の丸 + 三の丸の一部。
大手門は江戸城正門。最寄の駅は大手町。
季節によって閉園時間が1-2時間変わるが、ほぼ年中開いている。
休園日は、基本的には、月曜日・金曜日(休日の場合開園)、年末年始。
詳しくは宮内庁HP(www.kunaicho.go.jp/)へ。
いざ入城。
桝形に鯱。
大手休憩所(売店)。
テャーッ。奥は皇宮警察の道場。
三の丸尚蔵館(shozokan.nich.go.jp/)は、建て替え工事で休館中だった。
一部は既に完成していて、11月3日(もうまもなく)、開館予定。全面開館は令和8(2026)年度予定。
同心番所を見て
百人番所がある広場へ。
※ 番所:番人(見張り役)の詰所(つめしょ)。guardhouse
石垣は精巧な巨石積み。
百人番所
『甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組という4組の鉄砲百人組が昼夜交替で勤務していました。』
広場真向かいにイチョウの木。その右脇の苑路は二の丸庭園方面。
本丸
広場の奥の苑路が本丸方面。
中之門跡、大番所、
坂を上る。
中雀門跡、果樹古品種園。
大芝生へ一直線
と行きたいところだが、
富士見櫓(やぐら)へ。
三重櫓。中には入れない。
江戸時代の大半、天守の役割を果たしたとされる。
『品川の海や富士山が眺められたと言われています。』
富士山は赤坂方向
松の大廊下跡へ---
オレがオマエを討つっ
キラーッ
時は元禄14年(1701年)、「忠臣蔵」の一舞台。
浅野内匠頭(たくみのかみ)即日切腹。
当時の将軍は徳川綱吉。
あわれみとは何ぞや---
広々とした大芝生は本丸御殿跡。奥に天守台が見える。
今はなき天守閣。
江戸時代初期(徳川家康、秀忠、家光)、『本丸に3度、天守が築かれました』。
3度目(寛永期)の天守の復元模型が、本丸休憩所(売店)の隣で見られる。
『日本一高層の天守』。5層。
天守台(石垣)含めると高さ60m弱。『本丸の標高を入れると約80m』。
※ 現存および復元されている天守閣の高さ(天守台含む)1位は大阪城(大坂城)。約55m
1657年、明暦の大火に遭い、焼失。
その後、再建されなかった。
(上述の)富士見櫓が焼失後に再建されて天守閣の代わりになった。
結局、江戸城は家康以降攻められることなく、幕末においても未遂(無血開城)で済んだ。
ごろん
へいわ
ここは
いまは
大嘗祭の大嘗宮が建てられたところが本丸の大芝生。
※ 令和の大嘗祭 2019年11月
平成の大嘗祭 1990年11月
昭和、大正は京都御苑、明治は皇居・吹上御苑にて
それから4年。
天守台へ急登。
フーッ。
ベンチで休憩。
殿様気分。
物事白黒
迷うなら
仲良く
喧嘩両成敗
天守台から大芝生
大芝生=本丸御殿跡は手前から
・ 大奥
将軍の家族、女中たちの生活の場。
・ 中奥
将軍の生活の場。
・ 表
幕府の政庁。『幕府諸役人の執務の場』。
昔の面影は感じられない。
天守台から反対側(裏)は北の丸[公園]。日本武道館の屋根が見える。
天守台から桃華楽堂
二の丸
本丸から急坂を下って二の丸。汐見坂、白鳥濠。
江戸城築城の頃は、この近くまで海(日比谷入江)が入り込んでいたとのこと。
汐見坂下にあった苑内図
大手門の他、天守台裏の北桔橋門、梅林坂下の平川門が出入門。北桔橋門、平川門の最寄の駅は竹橋。
都道府県の木
32樹種。東京都はイチョウ。
諏訪の茶屋
吹上御苑から移築。
二の丸庭園
菖蒲田があるが、今回は季節はずれ。見頃は6月。
コウホネ(ヒメコウホネ)、アサザの黄色い花がまだ少し残っていた。
二の丸雑木林
東京都心の雑木林
苑内始終外国人が多かった。
浅草、日本橋、築地、……。
追)インバウンド(訪日外国人)増やすため、天守閣の再建を、と某政治家が言っていたが、
もう既に外国人たくさん来ているし、外国人が再建を望んでいるわけでもあるまい。
江戸時代も明暦の後、長きにわたって天守閣がなかった。
ないほうが本来の歴史を感じられるだろう。
江戸城跡は東京随一の名所。