地球のプレート -日本列島周辺-

GEO(地)

 今回は、以前描画した地球のプレート境界から日本列島周辺のみ抜き出してみた。

スポンサーリンク

日本列島周辺のプレート

(USGSのデータファイルから)日本列島周辺のプレート描画   

 日本列島周辺は、大陸プレートの
 ・ ユーラシアプレート
 ・ 北米プレート
 海洋プレートの
 ・ 太平洋プレート
 ・ フィリピン海プレート
の4プレートがひしめき合っている。
 地球上そうそうないところ。

 北海道~東北の太平洋の遠方は太平洋プレートで、
 北米プレートとの境界が日本海溝。
 北海道襟裳岬沖~千島列島沖は千島海溝。
 やたら地震が多い。

 南関東~九州、沖縄の太平洋の遥か遠方は太平洋プレートだが、手前にフィリピン海プレートがある。
 両者の境界は伊豆・小笠原海溝。

 フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界が、
 琉球海溝、南海トラフ(日向灘~遠州灘)、駿河トラフ(遠州灘~駿河湾)。

 フィリピン海プレートと北米プレートの境界が、
 相模トラフ。

 いずれも収束(沈み込み)境界 Convergent。

 ※ トラフ Troughは舟状海盆。細長い盆地で海溝ほど深くない
   海溝はトレンチ Trench

 千葉県房総半島沖にフィリピン海プレート、太平洋プレート、北米プレートの三重点がある。

 相模トラフと駿河トラフの間の陸のプレート境界は、使用したUSGSのデータファイルだと伊豆半島を東西に横切っているが、今日たいていの図は伊豆半島の北へ食い込むように描かれている。
 酒匂川/鮎沢川 - 富士山 - 富士川河口のライン。
 神奈川県箱根はフィリピン海プレートの側。
 富士山から富士川河口の詳細は分からないが、フィリピン海プレート、北米プレート、ユーラシアプレートの三重点はこのあたり。大雑把にみれば富士山。

 北米プレートとユーラシアプレートの境界は、糸魚川-静岡構造線とみられているが、
  ※ 糸魚川-静岡構造線は、その東西で地質が大きく異なる断層。フォッサマグナの西縁

 姫川が流れ込む日本海沿岸の新潟県糸魚川周辺はプレート境界ではないとのこと。

  ※ 産業技術総合研究所(産総研)(www.aist.go.jp/) 『日本を分断する糸魚川-静岡構造線最北部の謎が明らかに -新潟県南西部、「糸魚川」地域の5万分の1地質図幅を刊行-』
   『「糸魚川」地域を含む最北部地域はプレート境界ではないことが明らかとなった』

 糸魚川よりも東の信濃川(千曲川)で地震がたびたび起こっている。

フィリピン海プレート

 太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込んで、
 フィリピン海プレートがユーラシアプレート、北米プレートの下に沈み込んで、
 海洋プレートと海洋プレートも沈み込み。太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込んでいる。

 これら4プレートのうち一番小さいフィリピン海プレートが活発で複雑さに拍車をかけている印象。

 東の伊豆・小笠原海溝では沈み込まれる側。
 西の琉球海溝では沈み込む側。
 しかし、タイワン(台湾)の南では海洋プレートのフィリピン海プレートのほうが大陸プレートのユーラシアプレートより上。

 太平洋プレートは8~10[cm/年]で西へ移動し、フィリピン海プレートは3~5[cm/年]で北西へ移動している。
 およそ500万年前、丹沢が南の海から移動して本州に衝突・付加し、およそ100万年前、伊豆が本州に衝突・付加した。
 いずれも大陸プレートの下に沈み込めなかった付加体。
 丹沢山地は今は北米プレート、昔はフィリピン海プレート。
 プレート境界が南へ移った。
 今のプレート境界は酒匂川、昔のプレート境界は相模川。
 現在、フィリピン海プレートの移動方向は、北というより北西なので、これまた消化不良だったが、
 およそ300万年前、フィリピン海プレートの移動方向が西寄りに変わったらしい。
 また、この頃から本州が急激に隆起し始め、奥羽山脈や北アルプスなどが造られたという。大陸の端から移動している間はなだらかで、現在の日本列島の原型ができてから山岳化していった。

 下図は、
 産総研 『日本列島の地殻変動の謎を解明 -フィリピン海プレートの動きが東西短縮を引き起こす-』
から。

産業技術総合研究所HPから

 日本列島にかかる力。
 日本海ではユーラシアプレートが北米プレートの下に沈み込もうとしているので、本州は東西から圧迫されて、山地は今も隆起し続けている。地震を伴って。

 追)地震断層(活断層)にかかる力、歪(ひず)み集中帯

スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました