【小笠原エリア】 母島 沖港、乳房山、

JAPAN(日本)

 小笠原諸島もう1つの有人島・母島について。

 (たまたま投稿日は母の日)

 父島・二見港から母島・沖港まで船(ははじま丸)で2時間。
 休航の日もあるので、訪れる場合、父島到着前に早めに決めておいたほうが良いが、
 父島滞在中に急遽訪れたくなった場合でも1泊もしくは日帰りで行くことができる。

 春、近くでクジラを見ることもできた。

 写真はうまく撮れなかった。

 前の日は朝から夕方までホエールウォッチングしてクジラに出会えなかった。

スポンサーリンク

元地散策

 母島は父島と同じくらいの大きさ(少し小さい)。
 沖港・元地(もとち)が唯一の街。
 今は少し変わったようで、港側の静沢(しずかさわ)にも宿があり、遊歩道が整備されている。

 二見港・大村が都会に感じる程の静けさ。

 港から宿までかなりキツイ急坂。

 前田商店でお買い物。
 農協、漁協、郵便局、大漁寿司、……。

 前浜
  元地の前の浜。当初ここで泳ぐつもりでいたが、
  ん?この時期地元の人は泳がない?
  春はまだ海水が冷たい。
  「日本一早い海開き」とは??

 ロース記念館を見学。いわゆる郷土資料館。
 かつて母島の主な産業は製糖で、記念館は元砂糖倉庫。
 ロース石造。ロース(ロルフス)は母島の初期の開拓者でドイツ出身。

 月ヶ岡神社/清見が岡鍾乳洞
  沖港の船客待合所の裏手にある

 静沢
  鮫ヶ崎展望台
   沖港の入口
  脇浜なぎさ公園
  静沢の森遊歩道

 小剣先山
  元地の街のすぐ東。標高約110m。
  乳房山や剣先山まで登るのは(時間的・体力的に)厳しいという人も気軽に登れる。片道約15分。
  ただし、岩場を歩くので少々スリリング。足元注意。好展望。
  ハカラメハカラメ。

 石次郎海岸

 評議平
 ・
 ・
 ・ 

スポンサーリンク

乳房山

 乳頭山ではなく乳房(ちぶさ)山です。不覚にも前々回のページで誤字ったので修正しました。

 乳房山は標高463m。父島列島、母島列島中最高峰。
 山頂が結構遠くに見えたので、第一印象としては気軽に登れない山のように思えた。
 街をぶらぶらしているうちに正午になったので、初日は下調べ兼ねて見晴らし良さそうな高台まで登って、翌日あらためてアタックすることに決めた。

 本来は大きく周回できる登山道だが、母島観光協会(www.hahajima.com/)や東京都などのHPによると2019年以降、山頂の東側に斜面崩落があり、一部通行止め。(2023年時点)周回できない状態。

 時計回りの西ルート。
 登り始めてまもなく休憩所発見。
 本日はここまで---

 しかし、ベンチには先着のおじさんがドッカリと腰をおろしていた。
  ※ この時私はまだ青年
 さて、自分は埼玉出身で港の人も埼玉出身者が多いなどなど話し始めてから止まらなくなった。
 で、一緒に登ろうという話になった。
 ザックを宿に置いて来たのでどうしようか迷ったが、結局、前田商店のビニル袋ぶら下げて登ることになった。

 幸い登山道は予想に反して良く整備されていて、不慣れな亜熱帯ジャングルの割には気分良く登れた。

 登りの中程で、見たこともない木、大きなガジュマルが現れた。

 かつて周辺に人家が3戸あって、竹は住人が植えたものだとか、石垣は井戸の跡だとか、おじさん、やたら詳しい。

 ハシゴを登ってまもなく「おっぱい山」山頂。2時間弱。
 特にツイン・ピークというわけでもないが、見ようによってはボイン・ボインに見えるのかもしれない。
 ちなみに乳島、いやん誤変換、父島の旭山の隣が乳頭山。

 山頂からは母島の東側を覗き見ることができる。
 東の海は大崩湾。
 クジラが潮吹いているのが見えた。

 大崩湾の北が石門、南が東崎。

 長ーい東崎

 西の海、沖港も見渡せる。

中央上、沖港の奥は平島、姉島方面。右隅が向島

 夏、山頂付近ではノボタンが咲き誇り、素晴らしいとのこと。

 下りは別の道(東ルート)。
 剣先山まで下って、おじさんとはお別れ。
 1周3時間-4時間。

 ※ (2023年時点)東ルートは山頂までは登れないが、剣先山の上のほうまで通行可能

 剣先山の上に約100mの塹壕跡がある。
 (登ってきた)西ルートには爆弾による穴も残っていた。
 小剣先山など島内のあちこちに戦跡がある。
 母島の南方は硫黄島。
 母島も激戦地だった。

メグロ、ノボタン、

 東ルート途中の剣先山は好展望で、ノスリが旋回しているところを見ることができた。
 ようやくメグロも発見。
 メジロも生息しているが、どちらも近くで見られる。
 メグロは以前ミツスイ科に分類されていたが、メジロ科に落ち着いた。マリアナ諸島のオウゴンメジロが近縁とのこと。

 (標高高めの)母島は主に湿性高木林、父島は主に乾性低木林という違いがあるもののオオコウモリは双方に生息しているし、何故メグロは母島[列島]にしかいないのだろうと不思議に思えた。
 調べたところ、かつては聟島や父島などにもいたらしい。
 ちなみにメジロは外来種。

 メグロやメジロなどがノボタンの実をついばんで、その生息域に種を撒いているらしい。
 メグロのいる母島ではハハジマノボタンが咲き誇り、
 メグロのいない父島ではムニンノボタンが絶滅に近い。
  一時は1株のみの確認だったが、保護増殖中。
 しかし、メグロのいない北硫黄島にはイオウノボタンが自生する。
 外来種のクマネズミがノボタンの実をかじり……

 分かりそうで分からない自然界。
 絶滅危惧など種の保護も大事だが、生息域の保護がより重要であると理解した。

スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました