GIS CRSとEPSG

MAP(地図)

 GADMデータから各国の行政界を描画している途中、サン・マリノの地図がベースマップ(OpenStreetMap)とずれているのが気になった。
 簡素化しすぎて合わないというのではなく、全体的に西にずれている。

 他の国々は合っているし、線(ライン/ポリゴン)のデータも地点(ポイント)の座標(緯度・経度)の連続だから、サン・マリノのGADMデータのほうが少し違っているようだ。

 測地系(地球の座標系)が違うのかとちょっと考えてしまった。

 測地系はGADMデータもベースマップ(オンライン地図)も同じWGS84 World Geodetic System 1984になっているが、

  •  GADMデータ --- EPSG4326:WGS84
  •  ベースマップ --- EPSG3857:WGS84 /  Pseudo Mercator(擬似メルカトル) = Spherical Mercator 球面メルカトル図法

で、違いがある。

 ずれて初めて意識するCRSとEPSG。

 CRSは座標参照系(空間参照システム) Coordinate Reference System。

 EPSG(epsg.io/)は各々割り当てられているコード。
  ※ EPSG European Petroleum Survey Group(欧州石油調査グループ)

 GoogleMap、OpenStreetMap、地理院地図(電子国土Web)などインターネットで使うオンライン地図のCRSは軒並みEPSG3857。
 かつてはEPSG900913(≒ google)。

 北緯およそ85°以北、南緯およそ85°以南は描かれない。グリーンランドやスバールバルは描かれる。陸地で描かれないのは南極の一部のみ。
  ※ より正確には85.0511°

 準拠する地球の形状はWGS84楕円体ではなくWGS84楕円体の長径(6378.137km)を半径とする球体
 よって南北に少し引き延ばされる。

 擬似メルカトル図法で正確には正角ではないが、狭い範囲であれば正角。

 これまでに使ったNatural EarthのデータはWGS84。

 国土地理院の地球地図日本は、
 EPSG4019:GRS80 Geodetic Reference System 1980
だが、WGS84同様、世界測地系で、WGS84とほとんど同じ。

 こんがらがって、QGISでEPSG4326からEPSG3857に変換してみたら座標が緯度・経度ではなくなっていた。
 例えばサン・マリノだと(12.45、43.92) = 東経12.45°、北緯43.92°が、EPSG3857で(1386142、5452799)といった具合。
 単位はメートル [m]で、本初子午線(経度0°)から東へ1386.142km、赤道(緯度0°)から北へ5452.799km。
  ※ 地球一周約4万km。

 緯度・経度はオンライン地図の側で座標変換されて表示されるので、CRS/EPSGを意識して使うことはなかった。

 何事も精密さを求めだすと難しくなっていく。

 追)EPSG3571~3576は、北極圏のランベルト正積方位図法

 追)関連---南極大陸描画

スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました