福岡・博多湾のページから福岡・天神のページ分け。
福岡・天神は九州一の繁華街。福岡の中の福岡。
博多のほうが新幹線停車駅(かつては始発・終着駅)で、海も空も福岡の玄関口なので、
博多が福岡の中心で、
天神については良く知らず、博多の一部くらいに思っていたが、
訪れてみると
(というか一時期天神界隈に通った)
天神のほうが福岡で、天神と博多は那珂川・中洲を挟んで各々1つの街として完結しているように感じた。
調べてみたら
博多が商人の町、
福岡城に近い天神が武士の町で、
市制施行時(明治時代)、市名を博多市とするか福岡市とするか大いにもめた---。
当ページは西の福岡・天神のほう。
近年、再開発で様変わりしているようなので、街並み撮っておけば良かった。
天神界隈
「天神ビッグバン」 - 100年に1度の再開発。どこかで耳にしたような……。
2015年に始まったので、本年(2025年)で10年。
・ 国家戦略特区「グローバル創業・雇用創出特区」指定
東に福岡空港があり、ビルの高さに制限がかかるが(航空法)、特例で100m前後までに緩和(高層化)
・ 福岡市 --- デザイン性など一定の要件を満たせば容積率緩和ボーナス
・ 耐震性の高いビルへ建て替え促進
2021年、天神ビジネスセンターOPEN。「天神ビッグバン」ボーナス認定第1号。
一蘭(とんこつラーメン店)があったところ。今は福岡以外でも食べられるが、ここで初一蘭。ビジネスセンター内天神イナチカ(因幡町通りの地下)に一蘭リニューアルOPEN。
ビジネスセンターの西にまもなく(2025年4月)、ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング、ワンビル)OPEN。
以前は天神ビブレ、天神コアなど。
その南、天神イムズ IMSは2021年閉館。
館内で横浜ランドマークプラザ思い出したが、同じ三菱地所。
建て替え。「天神1-7計画」。2027年OPEN予定。
東に福岡市役所。
その東、天神中央公園。
▼ 福岡市の画像検索サイト「まるごと福岡・博多」から天神中央公園、アクロス福岡の写真
アクロス福岡(acros.or.jp/、acrosfukuoka.com/)
福岡訪れてココはぜひとも見たかった。「アクロス山」。
外壁段々植栽のビル。「ステップガーデン」。
パスポート取ったのもココだったが、かつて福岡県庁があった。
1995年完成。本年(2025年)で30年。
生で見た「ステップガーデン」は上の写真よりも緑が少なかったが、最近の写真見たらこんもり「森」と化している。うっそー。
「アクロス山」は“登山”可。
天神中央公園
旧福岡県公会堂貴賓館
福博であい橋
対岸は中洲
水上バス(リバークルーズ)発着所
アクロス福岡の北に水鏡(すいきょう)神社(水鏡天満宮)。
ここが天神の名の由来。
東に博多名物うまかもん通り。
北に福岡市赤煉瓦文化館。
水鏡神社一帯も再開発計画中。神社は那珂川沿いに移して赤煉瓦文化館と一体化した水辺公園へ。
東西走る地下鉄空港線の上が明治通り。銀行などが並んでいる。
1つ北の東西が昭和通り。
天神駅から南が渡辺通り。
西鉄福岡(天神)駅
西日本鉄道(西鉄)のターミナル駅
市営地下鉄空港線 天神駅乗り換え
市営地下鉄七隈線 天神南駅乗り換え
2023年3月、七隈線 天神南 - 櫛田神社前 - 博多間開通
ソラリアプラザ/ソラリアステージ
天神地下街(www.tenchika.com/)
福岡三越
大丸
警固(けご)公園/警固神社
地下に新美術館(福岡アジア美術館の分館)新設計画
新天町商店街(www.shintencho.or.jp/)
アーケード街
よく歩いたところ
積文館書店、福岡金文堂、MUSIC PLAZA INDO、……
PARCO(福岡パルコ)とともに東西一体的に再開発予定。複合ビルへ。
おそらく「天神ビッグバン」の最後。たぶん。
2023年、福岡大名ガーデンシティOPEN。
大名小学校跡。「天神ビッグバン」ボーナス認定第2号。
高さ111m。天神一。
新天町商店街の西、天神西通り
岩田屋本館
以前はIWATAYA Z・SIDE
現・PARCOが岩田屋旧本館
映画館(天神東宝)があったが、今はホテル。
近くに一風堂(とんこつラーメン店)。ここで初一風堂。
昭和通り~港
ミーナ天神
2023年リニューアルOPEN。北隣のノース天神と一体化。
天神ショッパーズ福岡(イオン)
須崎公園
福岡県立美術館
大濠公園へ移転予定(2029年度)
天神西通りの北、親不孝通り(oyafukodori-shotenkai.or.jp/)
飲食店多数
博多港 須崎埠頭(那の津)
壱岐、対馬へ壱岐・対馬フェリー
博多漁港
長浜
長浜ラーメン
西公園
鵜来島(うぐしま)
薬院~大橋
西鉄天神大牟田線沿線
春吉~薬院
渡辺通駅
九州電力など、周辺再開発
薬院駅
平尾
高宮
野間大池
大橋
福岡市南部の副都心
大濠公園
赤坂駅
福岡市立中央市民センター/中央図書館
中央区の図書館
舞鶴公園/大濠公園
東が舞鶴公園。大濠公園と一体的に整備する「セントラルパーク構想」が進行中。
福岡城跡(fukuokajyo.com/)
福岡藩藩主・黒田氏の居城。
黒田如水(官兵衛)、黒田長政(福岡藩初代藩主)父子が築城。
かつて居た備前福岡(岡山県瀬戸内市長船町)の名をとって福岡と命名。それまでは福崎だった。
平和台球場跡
西鉄ライオンズ、ダイエー・ホークスの本拠地だった
鴻臚館跡
平安時代の外交施設。古代(7世紀)に設けられた迎賓館「筑紫館」が始まり。南東の大宰府とつながっていた。
裁判所は南の六本松へ移転。跡地再開発
大濠池
福岡市美術館
大濠公園南側に新福岡県立美術館建設予定(2029年度)。福岡武道館は東公園(博多区)へ移転予定。
護国神社
▼ 福岡市の画像検索サイト「まるごと福岡・博多」から空中写真。大濠公園から博多湾
唐人町(とうじんまち)
唐人町駅
唐人町商店街
鳥飼八幡宮