猛暑、豪雨、地震、
東北へ台風。
日向灘地震、南海トラフ地震
8月8日 日向灘を震源とする地震発生。
マグニチュード(M)7.1、震源の深さ31km。
※ 防災科学技術研究所(防災科研)の値はM6.9。以下の震度も防災科研 J-RISQ 地震速報から
震度6弱 宮崎 日南
震度5強 宮崎 宮崎、串間、都城、鹿児島 大崎
震度5弱 宮崎 高鍋、国富、小林、三股、新富、高原、鹿児島 鹿児島、鹿屋、霧島、垂水、姶良、曽於、肝付、東串良
津波の観測は宮崎港 50cm、日南市油津 40cm
▼ 気象庁 報道発表 令和6年8月8日 「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について」から震央分布図
太平洋の赤線が南海トラフ~駿河トラフ。フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界。
※ トラフ Troughは舟状海盆。細長い盆地で海溝ほど深くない。海溝はトレンチ Trench
その北の点線がフィリピン海プレート上面の深さ10km、20km、30km。
30kmと40kmの間に赤・青線。
赤線で囲まれた範囲が南海トラフ[巨大]地震の想定震源域。
少し広い青線(赤線の約50km外側)で囲まれた範囲は地震活動の監視領域。
報道発表の資料には他にもいろいろ図が掲載されている。
1919年~2024年の震央分布図
過去(西暦600年以降)の南海トラフ地震の発生状況
など
今回の地震では初めて南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が出された。
8日夜から太平洋側、九州・四国~関東の広い範囲で
鉄道が走行速度落としたり、
閉鎖する海水浴場があったり、
少し違うお盆休み。
1週間続く。
通信会社は連絡態勢強化。
愛媛の伊方原発は7月から定期検査中。9月まで。
静岡の浜岡原発は2011年から13年停止中。
今年は正月から能登半島大地震があり、
4月には愛媛、高知で震度6弱の地震もあった。
南海トラフ地震の想定震源域でM6.8以上の地震が発生した場合、気象庁から南海トラフ地震臨時情報が出されて、専門家が評価検討会を行う---
4月の豊後水道の地震はM6.6で、あと0.2足りなかった。
今回、(臨時の)評価検討会初開催。
結果、「巨大地震注意」。
・ M7.0以上の地震が発生した場合
もしくは
・ 通常とは異なる「ゆっくりすべり」が観測された場合
「巨大地震注意」になる。
※ 臨時の評価検討会は今回が初めてだが、定例の評価検討会は常日頃から原則毎月1回開催されている
ゆっくりすべり(スロースリップ、スロー地震)は、引きずり込まれたプレートがゆっくり戻ろうとする動きで、通常の地震と違って体感できるような揺れは発生しない。歪み計(ひずみ計)によって観測される。巨大地震の前兆とも言われ、監視されている
M7.0未満で観測に異常がなければ、「調査終了」。
今回はM7.0前後で、想定震源域の端っこ。異常な動きが観測されているわけでもない。
実のところ、4月にも震度5弱(宮崎 日南)の地震があったので、全く突然というわけでもない。
評価検討会(調査)の結果にもう1つ「巨大地震警戒」というのもあるが、これはM8.0以上が発生した後。
言われなくても誰だって警戒するだろう、と思わずにはいられないが、想定震源域・監視領域が東西に広いので、東の東海でM8.0以上が発生したら西の南海も警戒、もしくは逆に南海で発生したら東海も警戒、という巨大地震の連動の警戒。
激甚災害が広範囲に及ぶ可能性があるので、南海トラフ地震は特段警戒されている。
過去の南海トラフ地震は、
戦時、戦後を襲った
1946年 昭和南海地震 M8超
1944年 昭和東南海地震 M8超
が最後。(ひどい時代)
その前は
1854年 安政南海地震、安政東海地震 いずれもM8超
その前は
1707年 宝永地震 M8超
やや紛らわしいが、
南海地震といった場合、四国~紀伊半島沖、
紀伊半島~愛知沖が東南海、
その東、静岡沖が東海という区分。
防災科学技術研究所 J-RISQ 地震速報(www.j-risq.bosai.go.jp/report/)の2024/08/08のページの下のほうに「この地域で起こった過去の主な被害地震」が載っている。
1968年以前、M7超の地震がたびたび起きている。
1968年 M7.5
1961年 M7
1941年 M7.2
1931年 M7.1
津波は1941年、最大1mとある。
追)日向灘では1996年にもM7に近い震度5弱の地震が起きていて、およそ30年周期でM7クラスの地震が起きている、とのこと。
震度データベース検索によると1970年、1987年にも震度5の地震。
豊後水道~日向灘の地震は、過去最大がどの程度だったのか気になる。1m超の津波が起こったことはないのだろうか---。
調べてみると、1662年「外所(とんところ)地震」が過去最大級、とある。2022-2023年発表の研究によるとM7.9。
※ 京都大学、産業技術総合研究所(産総研)、北海道立総合研究機構
産総研 2023/01/11 1662年日向灘地震の新たな断層モデルを構築(www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2023/pr20230111/pr20230111.html)
シミュレーションによると日南市小目井で津波の高さ約11m。約25分で到達
もっと前のことも分かると尚良いが、
とりあえず日向灘においても
M8級の巨大地震、高さ10m超の大津波が発生しうる。
南海トラフ地震に関する情報は、
気象庁 - 知識・解説 - 南海トラフ地震について(www.data.jma.go.jp/eqev/data/nteq/)
など参照。
「南海トラフ地震発生で想定される震度や津波の高さ」のページより「南海トラフ巨大地震の震度分布図」が下図。
最大震度7が想定されている地域(赤色)は、
静岡、愛知、三重、徳島、高知、宮崎、
和歌山、淡路島、愛媛も一部赤っぽく見える。
2000年代初頭の(同様の)震度分布図を見ると震度7想定地域は静岡、愛知、三重などで、全体的には赤っぽくない。宮崎に震度7想定地域はない。
津波に関しては宮崎、高知から静岡、伊豆諸島にかけて高さ最大10m超の想定。
「リーフレット」には最大30m超と記されているが、シミュレーションによると高さ20m超は静岡、伊豆諸島に限られている。
ざっとみる限り、
日向灘のM7超地震とM8超の南海トラフ地震はあまり結びつける必要はないかも、
南海トラフ地震が100-150年間隔であるならば次は2030年代後半以降だろう、
と楽観視
していた
が、翌9日、神奈川で震度5弱の地震があって、タイミング的にビビらされた。
神奈川はだいたい震度5強~震度6(西の一部)の想定。南海トラフよりも相模トラフのほうが要警戒。
8月9日 19:57 M5.3、震源の深さ13km。
×(震央)は内陸。新東名 新秦野ICの近く、鍋割山の南。
震度5弱 神奈川 中井、松田、清川、厚木、山梨 大月、都留
丹沢の近くでドスコイドスコイし始めた。
神奈川県温泉地学研究所HPによると
この地震による箱根火山への影響なし。
でもビビらされたので、カラになっていた20リッターのポリタンクに水入れておいた。
能登半島大地震は1000年に1度、もしくはそれ以上の間隔で起きた。遭遇する確率は低いが、ゆえに過小評価されていた感がある。
想定は時とともに変わっていく。