江の島のページから表磯編。
「べんてん丸」が発着する磯のほうが表のようにも思えるが、あちらは裏磯。湘南港(大堤防)側が表磯と呼ばれている。
釜の口~長磯
大堤防の西端(灯台の反対側)から階段下りると磯に出られる。
テトラポッドが尽きて階段下りたところが釜の口。
駐車場からすぐなので人が多い。
江の島の磯は全般的に低いので、ここ釜の口が水浸しになっている時は長靴(できれば鋲(スパイク)付き)履いてないと奥まで行くのは困難。
荒れていて不安に思った時は行かない、行けない、イケナイ。
釜の口から「立入危険」(落石の恐れがあるため)の柵に沿って進むとイケス跡がある。水道口と呼ばれている磯。
波の来ないタイミングを見計らって走らずに極力早く渡る。
▼ 水道口から釜の口

普段はこんなに満ちていないので、子供も磯遊びしている。乾いている所が多ければ大丈夫。
タイドプールに釣り人が投げ入れたベラやフグが泳いでいる。
▼ イソヒヨドリです

てくてく歩いて一番奥が長磯。
- 湘南港(大堤防) - 表磯(釜の口 - 水道口 … 長磯)
水道口の隣の磯は鵜の糞(ウノクソ)というらしい。
▼ 長磯から水道口方面

▼ ここが長磯

大物が釣れるんだろうな、きっと。
長磯から先は岩屋のある裏磯だが渡れない。つまり、磯づたいの島一周は無理。
▼ ここさえ渡れれば……

渡れない。
長磯手前の入江でゴロ寝。
釣り人以外あまり人来ない。
青い空 湧き立つものは 何もない
人の流れが止まっても 時の流れは止まらない
夢の中へ 夢の中へ……
▼ ピーヒョロロー

江の島などのトビは近年がっついていると聞くが、寝ながら食べれば奪われない。
▼ 崖の上に展望灯台(シーキャンドル)が見える

戻れなくなったらココ攀じ登ろうかなと考えたりもするが(登った人がいるので)、“幸い”登ったことはない。
崖の上は「山二つ」のあたり。
知っておきたい潮の干満の時刻等は、例えば、
潮MieYell - 江ノ島(sio.mieyell.jp/select?po=21419)
とか。
振り出しの釜の口へ戻る。
▼ 「立入危険」の崖にある洞穴

『もう探さない』
知っているかニャ?
磯歩きは足元に気をつけて転ばぬよう注意しよう。