TECH(工科)燃え盛る太陽、宇宙天気 目下、太陽の活動が活発。先日、世界中、中緯度の地域でもオーロラが見られて(低緯度オーロラ)、日本でも北海道などで観測された。オーロラは太陽から吹き出した太陽風が地球の高層大気と衝突して発光する現象。極地方で見られるので、極光とも2024.05.15TECH(工科)
TECH(工科)結晶、CIFファイル + VESTAについて 前回、産総研HP … 結晶構造ギャラリーに触れたので、補足も兼ねて、結晶および描画ソフト VESTAについて 結晶、化学結合 目に見えない極小の原子・分子もたくさん集まって結合すると目に見える物質になる2024.05.02TECH(工科)
TECH(工科)力学 振動について 振動それはバイブレーション Vibration。糸でつり下がった物体がゆらゆら右へ左へ揺れる単振り子。ここで着目するのは鉛直方向ではなく水平方向だが、物体は直線運動ではなく弧を描く。勢いよくブーンと回せば円運動になる2024.02.28TECH(工科)
TECH(工科)力学 物体の運動 F=ma このところ建造物にかかる力、地震(活断層、プレートにかかる力)、月面探査機、ロケットと物理の話題が続いたので、動力学 dynamicsの初めの一歩のページを作成しておいた2024.02.23TECH(工科)
TECH(工科)力学 建造物にかかる力 日本と世界の超高層ビルディングをざっとみたついでに力学の力(ちから)について。力の釣り合いなどの静力学 statics。建造物は基本的に動かない物体なので速度0(v=0)2023.12.08TECH(工科)
TECH(工科)超高層ビルディング高さ世界一 世界の超高層ビルはどうなっているのだろう---現在世界一高いビルは、U.A.E. ドバイのブルジュ・ハリファ。(最高部の)高さ800m超。10年以上前に世界一更新。20世紀まで世界一高いビルはアメリカ2023.12.04TECH(工科)
TECH(工科)干渉SAR画像を眺める + 衛星「だいち」 大地震や火山噴火が起こると地殻変動の分析画像を目にする機会が幾分増える。国土地理院HP … 2023年2月6日トルコ共和国の地震に伴う地殻変動2023.02.15TECH(工科)
TECH(工科)古典物理学~量子力学 ひとまとめ 当ブログでは古典物理学を話題にしたことすらない。そこで物理全般のインデックス(索引)的なページを作ることにした。理解できる範囲で2022.10.12TECH(工科)
TECH(工科)宇宙地図 -スローン・デジタル・スカイ・サーベイ SDSS- 地図は地図でも宇宙地図について。地図というより星図・銀河図だが、スローン・デジタル・スカイ・サーベイ SDSS Sloan Digital Sky Surveyという今世紀初めから続いている国際プロジェクトがある2022.07.22TECH(工科)
TECH(工科)赤方偏移について -膨張する宇宙- 前回のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に関連して赤方偏移について--- 遠方の星の光が実際に発している光より赤色側にズレて見える(観測される)、というのが赤方偏移。宇宙の(遠方の)星全般がレッドシフト2022.07.18TECH(工科)