LAND(国土・交通)

ENERGY

Leafletでマーカークラスターを使う - 世界の原子力発電所(2022年) プロット

オンライン地図上にマーカーをいっぱいプロットした時、密集箇所をまとめて表示してくれるマーカークラスターを使ってみた。クラスター分析、クラスター感染、クラスター爆弾のクラスター Cluster。距離の近い集団(グループ)
LAND(国土・交通)

衛星ブロードバンド スターリンク、

近頃、スペースX SpaceXのスターリンク Starlinkのニュースが目につく。昨年(2021年)、チャイナの宇宙ステーションとスターリンク衛星がニアミス 今年2月に打上げた衛星約40機(基)が地磁気嵐で大気圏に再突入、喪失
LAND(国土・交通)

海(港湾)の交通整理 -東京湾の信号-

東京・晴海の客船ターミナルで目に留まった黒い塔。塔の名は「晴海信号所」。Fが点滅していたが、FinalのFではなく、FreeのF。信号所は解体されない。Fの点滅は横浜でも見掛けた
スポンサーリンク
LAND(国土・交通)

日本の連節バス

2021年、連節バスに初めて乗った。通常の大型バスが長さ11m弱。連節バスは、2倍とまではいかないが、長さ約18m。定員は前者が70人-80人、連節バスが110人-130人
ENERGY

トリチウムについて、トリチウム水の処分について

元素・同位体、放射線、放射能について理解を深めたところで、トリチウムについてまとめてみた。水素の同位体である重水素(デューテリウム) D、トリチウム(三重水素) Tは、それぞれ中性子の数が0、1、2で、質量が異なる
ENERGY

放射線量 シーベルト、放射能 ベクレルについて

放射性物質が放出する放射線は目に見えないが、自然界(天然)にありふれた存在。良いか悪いかは程度と使い方で変わってくる。使い方のほうは使う方によっても変わってくるが、程度のほうは基準があるので、単位を知って理解を深めよう
ENERGY

放射線について -半減期など-

前回は元素について、同位体について記した。今回は放射線について。放射線は、・ 不安定な原子核が別の安定した原子核に変わっていく際、発生 ・・・ 放射性同位体の壊変
ENERGY

日本の原子力発電所(2021年) プロット

前回のプロットのうち日本の原子力発電所について半径10km、30km、50kmの同心円でプロット。全て廃炉になった発電所は福島第一原子力発電所、もんじゅ(福井県敦賀市)のみプロット(緑色の円)。帰還困難区域の一部(飯舘村)は……
ENERGY

世界の原子力発電所(2021年) プロット

2011年の東日本大震災から10年。日本の原子力発電所をプロットしていたら、世界の原子力発電所のデータがあった。使用したデータは、GeoNuclearData 0.17.5(2021年2月)
LAND(国土・交通)

鉄「史」 -製鋼 その2-

送風動力に水車が使われ、炉内温度が高温になってくると、出来上がる銑鉄(鋳鉄)は溶融状態になる。炉の上から鉄鉱石など原料を入れ、炉の下から銑鉄が流れ出る型(タイプ)の溶鉱炉すなわち高炉が造られるようになった
タイトルとURLをコピーしました