昔の市町村地図描画 -東京都-

MAP(地図)

 前回(神奈川県)同様、東京都について1989年(平成元年)の市町村界、1889年(明治22年)の市町村界および郡界を描画。
 島嶼部を含む。

スポンサーリンク

1989年

クリック(タップ)で東京都全域

 現在までに変わった市町村を色塗り(橙色)。
 西東京市とあきる野市。
 羽村市、新島村は町から市、名称変更(黄色)。

1889年

クリック(タップ)で東京都全域
右上のボタンに郡分けレイヤー

 上図は現在の東京23区の範囲。
 他に島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)。
  伊豆諸島は1878年から東京。その前は静岡県。
 西部の三多摩(北多摩郡、南多摩郡、西多摩郡)は、1893年(明治26年)、神奈川県から東京へ。東多摩郡は1889年から東京
 1943年、東京は東京都、東京市は特別区(35区)へ。1947年、35区から23区へ。

 筑波大学 歴史地域統計データを利用した。
 ざっと見た感じ東京湾岸の地形が大きく違っているようなので、
 Geoshapeリポジトリ - 歴史的行政区域データセットβ版(geoshape.ex.nii.ac.jp/city/)
の国土数値情報の1920年のデータを使って少し改変。
  ※ 国土数値情報の元データは国土交通省

 芝区、京橋区、深川区、砂村のデータをGeoshapeリポジトリの1920年データで入れ替え。境界に重複・空白箇所が少しできた。
 羽田村、品川町、葛西村の海に張り出している部分を削った。
  ※ QGISのベクタ - 空間演算ツールの差分、融合
 ただ、どこまで合っているか分からない(細かいところまでは見ていない)。

 上の歴史的行政区域データセットβ版のHPに説明があるように
 『補助データとしてご活用』

 他にも詳しく説明されている。

 1920年、第1回の国勢調査。この時から近代統計調査がスタート、とのこと。

 1889年の東京市は15区から成るが、今日の23区と同名の区がない。
 千代田区は麹町区+神田区など。
 東多摩郡と南豊島郡は豊多摩郡を経て東京市区へ。淀橋町(南豊島郡)は今日の西新宿。

 東京市15区は今日の23区より狭い範囲。江戸[城下町]と呼ばれていた範囲に近い。

 今日、東京都の人口約1400万人。うち23区が約980万人。約7割。
 先日公表の出生率(厚生労働省 人口動態統計 合計特殊出生率)によると東京都は0.99で最低。増えたら増えたで益々過密になるが、短期間でガクンと減ってしまうこともある。

 江戸っ子の子孫は「絶滅危惧」とも聞くが、
 東京っ子の声は都政に反映されているだろうか。

 東京っ子以外の人が東京っ子を押し退けて
 好き勝手なこと言っていないだろうか。

 遷都(たとえば福島とか山梨とか)

 分割(たとえば23区を46分割して46道府県の飛地にする)
もありだと思う。

スポンサーリンク
ふシゼン
タイトルとURLをコピーしました