特別展「鳥」 in 東京・上野

ECO

 上野駅公園口から上野公園。

 国立西洋美術館が「モネ 睡蓮のとき」で、大行列。
 少々不安になったが、国立科学博物館の特別展「鳥」(toriten.exhn.jp/)は、すんなり入れた。
 中入ったら混んでいたけど。

 最初はクジャクがお出迎え。

 国内絶滅種のキタタキ、復活のトキ、コウノトリ、ヤンバルクイナなどの剥製標本。

 飛行、滑空する生物

 こんどる
 こんどる
 ジグザグ巡る

 恐竜から鳥類へ。
 次のページにまとめておいた。

 アーケオプテリクス(始祖鳥)など獣脚類の羽毛恐竜から鳥類が分かれて、
 約6600万年前、隕石衝突で恐竜絶滅。
 走鳥類の祖先は絶滅を免れた。
 キジカモ類の祖先も中生代に存在していたようで、絶滅を免れた。

 卵を温めて孵化させる抱卵行動は鳥類になる前から。
 恐竜の卵の孵化は鳥類よりも時間がかかった。

 見上げると……あほうどり?

特別展「鳥」 ペラゴルニス

 ペラゴルニス・サンデルシという鳥でした。本展の目玉の1つ。
  約2500万年前。
  『史上最大の飛べる鳥。翼開長7m』。プテラノドンのサイズ。
 アホウドリは水鳥類だが、ペラゴルニスはキジカモ類。

スポンサーリンク

走鳥類から小鳥まで

 現生鳥類はダチョウ目から種数最大のスズメ目まで44目に分類。
 個人的に以前まとめた表が40目だったので、どこかが変わっている。
 どこだろう?と思って系統樹見たら
 ヨタカ目1目5科がヨタカ目など5目に分類されていた。

 現生鳥類のうち走鳥類(古口蓋類)、キジカモ類以外は新鳥類という分類。恐竜絶滅後の新生代に入ってまもなく分化、多様化していったよう。

 現生鳥類は手持ちの昔の図鑑だと世界約9000種、日本500種超だが、
 今は世界約11000種、日本600種超。
 あちこち出歩く人であれば、日本国内100種以上の野鳥に出会えると思うが、200種以上は積極的に探さないと難しい。種の同定も難しくなってくる。

 ダチョウ目など走鳥類から剥製標本ズラリ。
 ヒクイドリ、エミュー、ダチョウ、アレ
 ではなく
 レア
 走鳥類の祖先は空を飛べたらしい。

 体の割に卵が大きいキウイ(キーウィ)
 ニュー・ジーランドは野鳥の楽園だった。

 キジ目、カモ目のキジカモ類

 来場者みな鳥マニアというわけではないが、じっくり見ている人が多かった。
 混んでいなくても全てまじまじ見るのは無理なボリューム。

 ▼ 見たか ヨタカ

特別展「鳥」 ヨタカ

 夜道で見かけたことある。「怪鳥」。

 小さなハチドリたちはアマツバメ目。
  ツバメはスズメ目。

 ペンギンたち
 ペンギン似のオオウミガラスはチドリ目。絶滅種。
  ウミガラス(オロロン鳥)は現生。北海道・天売島。

 ▼ こちらがアホウドリ 

特別展「鳥」 アホウドリ
奥にペンギンたち

 コアホウドリの左がオオウミガラス

 ペリカン目
  モモイロペリカン、ハシビロコウ、サギなど
  個人的に好きなグループ
  トキもこのグループ

 『世界一美しい鳥』 カザリキヌバネドリ(ケツァール) 

 ブッポウソウ目
  カワセミ、ヤマセミ、アカショウビン、……
  野山で見れると得した気分になるグループ

 ▼ キツツキたち

特別展「鳥」 キツツキ

 沖縄やんばる固有のノグチゲラ。
 クエッ クエッ クエッ チョコボール ~ オオハシ。
 チュウハシもいる。
 写真左下は国内絶滅種キタタキ。対馬に生息していた。

 鳥界の頂点・タカたち。

 こんどる!

 並んでいるタカたちのてっぺんにいたのはヒゲワシでした(写真右下)。

 フクロウたち

 ハヤブサたち。猛禽類だが、タカの仲間よりもインコの仲間に近い。

 インコ、オウムたち

 最後にスズメ目。6700種余りなので、鳥類全体の半数以上を占める。

 エナガ、シマエナガ

 フウチョウたち
 翼を広げたオオフウチョウ

 セキレイ、ヒバリなど
 馴染みある小鳥たち

 ▼ ガラパゴス諸島のダーウィンフィンチたち

 ハワイ諸島のハワイミツスイ類とともに適応放散(環境に適応して種の分化)の代表例。

 剥製標本600点以上。
 半分以上見れたかどうか。

 お土産コーナー
 銘菓 ひよ子
 など

 マスクしなかったが、インフルエンザにはかかっていない。

 ヨタカ目など5目が分かれている分類探していたら
 World Bird Index(www.bird-index.info/)というサイト見つけた。『世界の鳥の名前と最新の分類を検索』。

 他にも
 eBird(ebird.org/home)というサイト
 Merlin野鳥識別というアプリ
 などなど。

 特別展「鳥」は2025年2月24日まで。
 3月15日から名古屋市科学館にて。

スポンサーリンク