2023年はクマ被害が多い年だった

ECO

 11月、12月も冬眠せずに動き回っているクマがいるので、まだ注意が必要だが、2023年はクマ被害過去最悪の年になっている。

 近年、秋田のクマ被害がたびたび報道されていたので、
 個人的には
 危険 --- 北海道(ヒグマ)、秋田
の認識。
  被害人数のデータを見ると全体的に岩手のほうが多いが、秋田でH28年度(2016年度)、H29年度など死亡事故が相次いで従来とは異質な事故のように思えた。つまり、積極的に人を襲うクマがいる。

 従来は
 危険 --- 北海道(ヒグマ)
 注意 --- 東北
 やや注意 --- 北陸
 + 秋の山は危険かな
 + 冬眠明け注意
ぐらいの認識。
 上記以外は、
 むしろクマに遭うのは難しいぐらいの感覚で山を歩いていた。クマがいるところは「クマ注意」の看板があるので、棒など持って見晴らしの良い所までササッと通り過ぎる。
 東北の山を歩いた時は、遭ったらどうしようかと考えたりもしたが、遭うことはなかった。いないわけではない。痕跡もあったし、ガサガサ気配も感じた。でもクマのほうが先に気づいて、クマのほうが去っていく、という多くの本に書かれているとおりかな、というのが実感。

 今年は山中に餌となる木の実がない(凶作)とのことで、人里の柿の木や栗の木などがクマを呼び寄せているようだが、山中のクマよりも人里のクマのほうが攻撃的な印象。それが興奮状態であるならば従来から言われているとおりだが、あまり人を恐れていないように見える点が気掛かり。

スポンサーリンク

クマ情報

 クマの日本全国の生息分布は、
 北海道全域にヒグマ(羆)、
 本州以南にツキノワグマが広く分布。

 九州はくまモン~宮崎、大分の山地に生息している可能性があるかもと思っていたが、やはりいないのだろう。
  九州最後のクマは祖母傾山系
 四国は徳島~高知の山地に少数生息している。
  日本自然保護協会HPによると『剣山系付近にのみ16~24頭』(2019年)。紀伊半島のグループと近縁。

 (環境省 自然環境局)生物多様性センター - 自然環境保全基礎調査 - 要注意鳥獣(クマ等)生息分布調査(www.biodic.go.jp/youchui/youchui_top.html)
の平成30年度(2018年度)中大型哺乳類分布調査 クマ類・カモシカ
のクマ類分布図(20ページ)
によると
 四国の香川、愛媛が空白。
 本州では千葉が空白。
 茨城、大阪が北部に少し分布。
 あとは東北から西の山口まで幅広く分布している。

 クマの生息数は年々増えていると言われ、生息域も拡大傾向にある。
 2018年度の分布図で空白になっている地域でも目撃されている。
  今年、生息していないとされていた伊豆半島(静岡)で出没のニュース。

 日本全国のクマの出没情報・人身被害件数などは、
 環境省HP … 野生鳥獣の保護及び管理 - クマに関する各種情報・取組(www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/effort12.html)参照。

 グラフにしてみた。

赤線=日本全国、青線=東北6県

 今年は10月末まで日本全国の被害人数180人。
 うち半数以上が岩手と秋田。東北だけで約130人。
 岩手と秋田は各々4000頭近く生息しているらしい。
 R4年度(2022年度)は日本全国の被害人数75人。
 今年は10月だけで約70人。

 統計開始(2006年)以来最悪で推移しているが、内訳をよく見ると、東北以外の地域では初めての事態とまでは言いがたい。
 新潟、富山、石川、福井、長野、岐阜では、R2年度(2020年度)、R1年度に被害人数10人以上。他にも上のグラフの赤線と青線の開きがあるH26年度(2014年度)は長野で特に多く、H22年度(2010年度)は長野、新潟、富山で多かった。

 誰しもベアークローの不意打ちは食らいたくないが、
 何人か仲間がいれば、早めに危険に気づきやすくなる。クマのほうも気づきやすくなる。

 日中好天の時は遭いにくい。

 神奈川は丹沢など西部にいるが、県HPによると約40頭。岩手や秋田の100分の1。
 東京、埼玉も奥多摩、秩父など西部にいる。
 人的被害は少ないが、1度2度の頻度であっても重傷を負ってしまうような事故を耳にすると怖さを感じてしまう。
 とはいえ、大半の地域では、襲われることは稀のよう。
 深い山々に覆われている山梨、静岡も被害人数は少なめ。

 北海道も被害人数は多くない。
 が、今年、朱鞠内湖、大千軒岳で痛ましい事故が起きていて、「OSO18」にみられる執着性など、ヒグマはツキノワグマとは別のカテゴリーといった感が強い。

 冷静にみれば、個体数の少ない地域においては、特に対応を変える必要はなさそう。
 つまり、鉢合わせしないよう気をつける。
 単にクマがいるからという理由で山へ行かないという考えには至らない。
 が、クマがたびたび出て人的被害が出ている地域は、落ち着くまで入山控えたほうが無難。
 安易に共生と言うけれど、人とクマ双方が適度に恐れて距離を取り合っている関係が好ましいと思う。クマが人を恐れてくれないと困る。

 クマの出没情報は都道府県ごとにHPがある。
 数多く出没している自治体では独自に出没状況の地図も作成されている。

 北海道
  ひぐまっぷ(higumap.info/)
  e-kensin マップ(e-kensin-map.net/bear/)

 秋田県 ツキノワグマ情報(www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/23295)

  tsukinowaguma-pref-akita.hub.arcgis.com/

  入山禁止地域がある。

 岩手県HP … ツキノワグマ(www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/shizen/yasei/1049881/)
 ・
 ・
 ・

スポンサーリンク
コロエッグ